こんにちは!うさたんです♪
2024年12月16日に気になるIR情報が発表されました。
『「6.600作戦」の実行 ~2025年6月までに株価目標600円、プライム市場上場維持基準の必達へ~』です。
★IR情報のURL(PDFファイル)は、こちらです♪
https://ssl4.eir-parts.net/doc/3992/tdnet/2540768/00.pdf
本記事では、次の事について簡単にお話ししたいと思います。
・IR情報の概要と今の株価について
・目標株価600円を達成する手段
・私が期待していること
・今後の予想
ぜひ、お気軽にご覧いただけましたら嬉しいです(*^▽^*)
★ニーズウェルのHPはこちらです♪
★ニーズウェルについての過去記事もご紹介します♪
IR情報の概要と今の株価について
★IR情報のURL(PDFファイル)はこちらです♪
https://ssl4.eir-parts.net/doc/3992/tdnet/2540768/00.pdf
今回のIR情報は、一言でいうと次の通りです。
「プライム市場の上場維持基準の達成を目指すため、来年6月までに株価600円を目指す」
ニーズウェルはプライム市場に上場していますが、今年の9月末時点で上場基準に達していませんでした。そのため、来年の6月までに次の条件達成を目標にします。
※プライム市場の上場維持基準の達成です
プライム市場に上場するメリットは、社会的信用の向上や、資金調達のしやすさ、株式の流動性の高さ等があります。そのため、プライム市場上場維持を目指しています。
今の株価について、直近の株価チャートを見てみましょう。
一か月間のチャートからは、特に大きな株価の動きは確認できません。ですが、昨日の12/17付で297円から377円まで急上昇し、ストップ高になりました。
直近で大きな材料が無かったこともあり、今回のIR情報が多くの投資家さんにとって注目の材料になったことが大きな理由だと思います。今回のIR情報は、注目されていることがわかります。
今後の株価推移について、引き続き注目したいです。
ストップ高!すごーい!このまま目標の600円まで上がってくれないかな~♪
そうなれば嬉しいよね!でも、株価が上昇するためには色々な対策が必要なんだ。今後どのような事をするのか、次章で紹介するね。
2025年6月までに目標株価600円を達成する手段について
今から半年後の2025年6月に、今の株価297円の約2倍の600円を目指します。
どのようにして目標株価600円を目指すのでしょうか。
IR情報に「主な取組み内容」として、具体的な達成方法が記載しています。
株主還元の向上は、自社株買いや配当金の増配が考えられます。
積極的に株主還元を行う事で、投資家からのニーズが高まり、株式売買に繋がります。そして株価が上昇していくと思います。
注力分野の成長とIRは、特に力を入れている「ITアウトソーシングビジネス」と「マイグレーション開発ビジネス」、「AIビジネス」を成長させ、大幅な利益増益を狙うことを意味しています。
これらのビジネスが成長することは、ニーズウェルのモノやサービス、ヒトのサービスの質が高くなることに繋がります。質が高くなると、顧客が求めているニーズを超えたサービスを提供でき、受注増加が期待できます。
受注増加は、売上高の上昇に直結しているため大切です。各利益の源泉になる売上高が上昇すれば、株主還元の配当金の増配も期待できます。売上高上昇により、当期純利益が増益になり、配当金の増配に繋がるは、営業利益や当期純利益の源泉になるため、とても重要です。
私自身が期待していること
今回のIR情報について、とても期待していることが二つあります。
一つ目は、具体的かつ明確な目標を立てたことです。
半年の期間で株価600円を達成し、プライム市場上場維持基準を目指す目標は、投資家さんや株主にとって、期待したくなります。
株価600円になるためには、多くの企業努力が必要です。努力の結果、株主還元等の多くの投資家さんに恩恵があると思います♪
株価600円達成でプライム市場上場維持できること、また、万が一株価600円未達成だったとしても、ニーズウェルが今後大きく成長することに繋がると思います。
二つ目は、長期的に成長することについて期待しています。
ニーズウェルはコツコツ前に進んで行くイメージがあります。というのも、今回のIR情報発表前から受注に関するIR情報が多く、売上高が上昇し続けています。
今回は、プライム市場の上場維持基準の必達を目標にしていますが、今回の取り組みも含めて、これからも成長し続けると思います。
今後の予想
ニーズウェルの注力分野の成長が考えられます。
ニーズウェルの強みの分野が成長し、受注件数が増えることで、次の事が期待できます。
⇒各利益の増益に繋がる
・営業利益や当期純利益等の各利益の増益
⇒株主還元や積極的な投資に繋がる
・積極的な株主還元(配当金の増配や自社株買い等)
⇒多くの投資家や株主から株を買ってもらうことで、株価上昇に繋がる
株主還元として、もしかしたら優待品の新設もあるかもしれません。
次回の決算は、2025年度1Q決算で来年の2月頃を予定しています。IR情報含め、引き続き要注目です。
おわりに
本記事をご覧いただき、ありがとうございました♪
今回のIR情報は個人的にはとても良い目標だと思います。目標に向けて実行することで多くの事を得られます。得たことを活かすことで、長期間(10年以上)かけて、着実に成長していくことに期待しています
私個人の予想ですが、10年後には、今よりモ株価や配当金が高くなると思っています(*^▽^*)
本記事が皆様の参考になれば、嬉しいです!