うさたんの投資ブログ

投資のお勧め情報をお伝えします。

決算の振り返り【エイトレッド/2025年2Q決算】(決算日:2024/10/24)

 

こんにちは!うさたんです♪

 

エイトレッドの2025年3月期3Q決算が、2025年1月下旬に発表されます。

 

3Q決算の発表前に、簡単にですが、直近の2Q決算について振り返りたいと思います。
※本記事では決算短信や決算説明資料、IR情報から私が気になった情報や重要と感じたことについて、ご紹介します。

 

本記事が皆様の投資判断の一つとして、参考になれば嬉しいです(*^▽^*)

 

★エイトレッドの企業HPはこちらです♪

www.atled.jp

 

★エイトレッドの過去記事はこちらです♪

usausa-toushi.com

usausa-toushi.com

usausa-toushi.com

usausa-toushi.com

 

 

 

2025年2Q決算の業績

 

各種利益の前年同期比は全て上昇

 

2Q決算の業績について決算サマリーで確認してみます。

 

  売上高 増減率 営業利益 増減率 経常利益 増減率 四半期純利益 増減率
2025年2Q 1,377 17.4% 529 9.6% 530 9.7% 354 9.1%
2024年2Q 1,172 11.0% 483 3.4% 483 3.4% 324 4.4%

※単位:百万円

2025年2Qの売上高や営業利益、経常利益、四半期純利益は、2024年度2Qよりも上昇しました。前年同期比で、売上高は17.4%上昇し、営業利益や経常利益、四半期純利益も9.5%前後上昇しています。

 

とても順調だね♪

売上高がとくに伸び率が大きい。何か秘密があるのかもしれないから理由を見ていこう

 

売上高や営業利益等が上昇した主な理由として、労働人口の減少を背景に、労働生産性の向上が求めれれている中、エイトレッドのワークフローソフトウェアの需要が拡大したことが影響したからです。

さらに具体的に、売上高と営業利益の増減についてご紹介します。

■売上高

パッケージソフトのX-pointや、クラウドサービスにおいて、新規導入企業数が順調に増加したことが、売上高の増加に繋がった
■営業利益

円安・クラウドサービスの増加に伴い、クラウドインフラコストが大きく増加した。また、人件費や製品投資によるコストが増加したが、増収分が吸収し、増益になった

 

他にも、Webを活用したセミナーの開催や、全国主要都市でのパートナー企業との共同セミナーの開催市場優位性を確保するための製品・サービスの機能強化クラウドビジネスの拡大に注力も上昇した理由なんだ

市場優位性を確保するために製品・サービスの機能強化は気になる!一つに特化し、それを極めることで、武器になるイメージかな!?

うさたんの言う通り、サービスの機能強化は、強みを活かすことが出来るから、今後売上高の増加が見込めるんだ。次回の3Q決算以降、売上高の増加にも注目してみよう

 

 

進捗率は2Q時点で惜しくも50%に届かず

 

次に本決算に対する2Q決算の見通し(進捗率)について見てみましょう。

  売上高 営業利益 経常利益 四半期純利益 1株当たり当期純利益(EPS)
25年本決算(予) 2,800 1,170 1,170 784 104.71
25年2Q 1,377 529 530 354 47.34
進捗率 49.2% 45.2% 45.3% 45.2% 45.2%

※単位:百万円。ただしEPSのみ円


売上高は49.2%と50%まであとわずかでした。

EPS含め、営業利益等の各種利益が45%前後で、進捗率が順調に推移しているとは言い難いです。

進捗率は多くの投資家さんたちが注目している指標です。進捗率が本決算の見通し(目標)に対して未達の場合、株価下落になる可能性が高くなります。

次回の3Q決算で、どのくらい進捗率が高まるのか、引き続き確認したいです。

 

 

 

気になる情報

 

13年連続でSaaSASP型ワークフロー市場シェアNo.1を獲得!

引用:エイトレッドIR情報「2025年3月期 第2四半期決算説明資料 2024年10月24日」P11 < https://www.atled.jp/ir/ >

 

この結果は、株主として嬉しい情報です。というのも、市場占有率が高くなっていることから、様々な企業のニーズに応えていることが分かるからです。

ニーズに応えていることから、今後も、「ワークフローはエイトレッドのワークフローを選ぼう!」という判断に繋がる可能性がとても高いです。

このことから、今後、エイトレッドの売上高の上昇にとても期待できます。
※売上高の上昇は利益の源泉になるため、とても大切です

 

株価の推移

2024/12/30付の株価終値は、1,482円になっています。

1年間の株価チャートを見てみましょう。

 

7月に1,750円を付け、年初来最高値になりましたが、その直後、8/5に1,250円となり、今度は逆に年初来最安値になりました。

その後は1,700円ほどまで上昇し、現在にかけて株価が下落傾向になっています。

今後、株価がどのようになるのかわかりません。3Q決算の進捗率次第で大きく増減する可能性も考えられます。そのため、株式を購入する場合は、少しずつ購入するのが良いと思います。

 

8期連続で増配予定

配当金について見てみましょう。

エイトレッドは、2017年から2025年の8年間で、連続増配予定です。

  配当金(円) 増減(円) 配当性向
2017 9.49 - 30.7%
2018 10.34 0.85 30.9%
2019 11 0.66 24.2%
2020 16 5 29.0%
2021 20 4 27.9%
2022 22 2 26.9%
2023 24 2 26.8%
2024 26 2 26.0%
2025予 32 6 30.5%

 

2017年の配当金は1株当たり9.49円、2025年の配当金(予想)は32円です。約3倍以上、配当金が増配しています。これらより、エイトレッドは積極的に配当金を出すことが伝わり、株主還元への思いや方針が伝わります。

続けて、配当性向について見てみましょう。配当性向は、2017年から2025年までで、概ね30%前後となっています。無理し過ぎず、バランスが良いと思います。配当性向については、特に問題はないと思います。

 

うさたんのぷちっとプチ情報

 

魅力的な株主優待のクオカード

 

私は300株保有しているため、それに応じたクオカードが先月の12月に届きました。エイトレッドは配当金だけではなく、株主優待制度もあるため、ぜひ配当金と株主優待の両方を貰いたいですよね♪

株主優待のクオカードについて、保有している株式数に応じて貰える金額が異なります。具体的には、次の通りです。

引用:エイトレッドIR情報「2025年3月期 第2四半期決算説明資料 2024年10月24日」P24< https://www.atled.jp/ir/ >

 

保有している株式数が多いと、沢山のクオカードが貰えるんだね!

さらに長期保有株主優待制度があるから、2年以上保有するのがお勧めだよ

 

ご参考までに、1株当たりの配当金とクオカードを含めた配当・優待利回りについてご紹介します。

保有株式数 購入金額 配当金 クオカード 長期 合計 1株当たりの配当とクオカード 1株当たりの配当・優待利回り 長期保有なしの場合
100 148,200 3,200 2,000 - 5,200 52 3.51% 3.51%
300 444,600 9,600 4,000 500 14,100 47 3.17% 3.06%
1,000 1,482,000 32,000 4,000 1,000 37,000 37 2.50% 2.43%
1,500 2,223,000 48,000 6,000 1,000 55,000 36.7 2.47% 2.43%
3,000 4,446,000 96,000 8,000 1,500 105,500 35.2 2.37% 2.34%

※株価は2024/12/30付の終値1,482円で計算しています。
※日々株価は増減するため、都度、表の値が変わります。

 

一番利回りが高いのは、100株保有の3.51%です。

そのため、効率よく配当金とクオカードを貰うのであれば100株がお勧めです。ただし、将来的に売却益を狙いたい場合は、1,000株等の多くの株数保有が良いと思います。

 

私は比較的利回りが高い300株分を保有しています。長期的に配当金とクオカードを貰い続けたいなと思っています(*^▽^*)

 

おわりに

 

本記事をご覧いただき、ありがとうございました♪


簡単にですが、2025年2Q決算の振り返りを行いました。

今回の2Q決算について、13年連続でSaaSASP型ワークフロー市場シェアNo.1を獲得したことにより、今後の売上高の増加が期待できます。

また、本決算に対する2Q決算の進捗率がとても気になりました。3Q決算では、75%越えの進捗率になることを期待したいです。

本記事が皆様の投資判断の参考になれば、嬉しいです(*^▽^*)