うさたんの投資ブログ

投資のお勧め情報をお伝えします。

株式投資で慣れておきたい3つのこと(高配当株投資)

 

こんにちは!うさたんです♪


今日は、「長期的に配当金を貰い続けたい投資目的」において、高配当株投資&長期投資で私がとても大切だと思う事について、ご紹介します(*^▽^*)

 

あーん…。。保有している株式の評価額が半年以上もマイナスだよ。。辛い(´・ω・`)

最近うさたんが悩んでいると思ったら、評価額でうなされていたんだね。悩みを和らげる方法があるよ。それは「慣れる」ことだよ

慣れること!?もっと詳しく教えてほしいな~♪

 

うさたんと同じよう悩んでいる方、いらっしゃいませんか。

 

うさたんの悩みについて、解決に結びつく可能性が高い方法があります。それは、「慣れる」ことです。慣れることによって、日頃から株価や評価額が気になり辛くなり、不安に感じにくくなります。

※私自身、保有している株式の株価や評価額がマイナスになっていても、そこまで不安に感じず、慌てなくなりました。慣れる前は不安につぶされそうでしたが、今では慣れていることに感謝です(*^▽^*)

 

本記事では、「長期的に配当金を貰い続けるという投資目的」のもと、高配当株投資でぜひ慣れておきたい3つのことについてご紹介します♪

うさたんと同じような悩みの解決に繋がれば嬉しいです(*^▽^*)

 

 

 

 

株価の値動きに慣れる

 

日々、様々な株式の株価が大なり小なり値動きがあります。保有している株数割合によっては、株価の値動きがとても気になってしまうと思います。

 

もし、株価の値動きに慣れていれば、保有している株価が大きく増減しても不安や慌てることが少なくなります。そのため、冷静に投資判断をすることができます。

 

高配当株投資の場合は、基本的に長期的に配当金を貰い続けることがメインとなります。そのため、予定になかった利益確定の売却や、狼狽売りはしないようにしたいです。そして、常に株価の増減に不安にならないようにしたいです。

 

ポイント!もし株価の値動きに慣れていなかったらどうなるの? 

株価の増減に慣れていないと、大きなチャンスを逃してしまう可能性があります。

 

というのも、株式相場や景気は、良い時と悪い時があります。去年の8/5(月)に、企業業績以外の要因で、大きく日本株の株価が下がりました。結果論ですが、このタイミングは高配当株投資として、株数を増やすチャンスでした。

 

このような時に、株価増減に慣れていると、冷静に買い増しの判断が出来る可能性が高くなります。
※最も避けたいことが、不安になって慌てて投資判断をしてしまったり、株式投資から離れてしまい、チャンスを逃してしまうことです

 

高配当株投資は、目標にしている分まで株数を増やし、長期的に配当金を貰い続けたい投資手法です。そのため、優良な業績かつ安全性が高い条件において、株価が下がっているタイミングで、買い増ししたいです。

 

いつ、去年の8/5のようなチャンスが来るかわかりません。早期に株価増減に慣れておくことが大切です(*^▽^*)

 

 

 

含み益と含み損に慣れる

 

株式を保有している間は、株価増減が影響し、常に評価額がプラスかマイナスかに変わり続けます。

 

プラスの状態(評価益)では、取得した時よりもプラスのため、嬉しくなります。そのため、つい予定になかった利益確定のために売却したくなるかもしれません。

 

反対に、マイナスの状態(評価損)では、取得した時よりもマイナスのため、辛くなります。そのため、予定になかった狼狽売り損切りをしたくなるかもしれません。

 

※補足事項一点補足がありますm(__)m

利益確定や損切りは、投資目的や投資手法によって、必要になります。
※絶対にダメではありません。

本記事では、高配当株投資&長期投資で、長期的に配当金を貰い続けることが目的のため、配当金が貰えなくなってしまう利益確定と損切りに重点を置いていません。

もちろん、企業側で不祥事があったり、何かしら想定していた企業方針が変わってしまった場合(配当金をゼロにする無配等)は、高配当株投資&長期投資だとしても、利益確定で売却や、評価損で損切りすることもあります。

 

株式投資をしている間は、常に評価額の増減がついて回ります。早期に慣れることで、可能な限り気にならなくなります。

 

高配当株投資&長期投資の場合、評価額よりも貰える配当金や、利益増益による配当金の増配が重要です。評価額で不安に感じないように、評価額の増減に慣れたいです(*^▽^*)

 

100万円分と1,000万円分の株式を保有していたとして、同じ10%の評価損になった場合、それぞれ10万円と100万円がマイナスになるんだ。100万円のマイナスはどうしても不安に感じちゃうと思う

うさたんは2万円の評価損でも辛いのに、100万円なんて耐えられないよ(´・ω・`)

不安に感じないようにするためには、早期に「慣れる」ことが大切だよ

 

 

 

待つことや見送りすることに慣れる

 

 

株式投資では、時には待つことや見送ることが大切です。

 

例えば、株価が高く買い増しし辛い時は、無理に株式購入するのは控えます。そして、いつか来るチャンスまで待ち続けます。

 

また、投資目的の達成に繋がらないことであれば、我慢して見送ります。

 

ポイント!投資目的の達成に繋がらないことは見送ろう例えば、ノーマークだった銘柄がストップ高になった場合で考えてみます。

ストップ高のため、急遽買い注文を入れ、購入できれば多少の売却益が狙えるかもしれません。ですが、その後、大きく株価が下がってしまい売り抜けることが出来なければ、逆に大きく損を出してしまいます(高値掴みになってしまい、今後売るに売れないかもしれません)。

投資目的の達成に大きく遠ざかることは、手を出さずに見送るのが大切です。
※今回のストップ高の例について、小さく挑戦する意味で1株分だけ購入し、どうなるのか試すことは問題ないと思います。その結果から自分にとっての良し悪しについて感じることがあると思います(*^▽^*)

 

 

待つことや見送ることについて、自分自身の欲求が判断を鈍らせ、また急ぎで投資判断することが求められるため、突然できるようになるのは難しいです。

 

様々な場面で意識して実践し、沢山の経験を積みながら慣れる必要があります。

 

待つことや見送ることに慣れていれば、投資目的に沿った適切な判断を、冷静に行えるようになり、慌ててしまうことが少なくなると思います(*^▽^*)

 

 

 

慣れる方法について

 

本記事でご紹介した三つの慣れたいことについて、簡単にですが、方法をご紹介します。

 

小さく挑戦(そして小さく失敗)し、投資経験を積むことです。

 

★過去記事でも小さく挑戦し小さく失敗しようについてご紹介しています♪
ぜひご参照いただけたら嬉しいです!

usausa-toushi.com

 


まずは、やってみることが第一です。実際にやってみると、様々なことが直に伝わります。

 

例えば、初めて株式投資をする場合、まずは1株分の株式を購入し保有します。まずは買ってみることが、とても重要です!

 

※ただし、1株(多くても10株まで)にすることが大切です。
少ない株式数であれば、大きな損失にはなり辛いからです。



1株分を買い、保有し続けると、その株式の株価が日々増減し評価益や評価損になります。評価益(プラスの状態)であれば、嬉しいですし、評価損(マイナスの状態)であれば、辛くなります。

 

これらの経験から、株価や評価額の増減について、気付きや疑問点が浮かぶと思います。例えば、次のような疑問点が浮かび、自分なりの理由や気付きがあれば、今後の投資判断に役立つと思います(*^▽^*)

 

・なぜ、保有株の株価が減少・上昇し続けるんだろう?
・なぜ、配当金が減配・増配したんだろう?
・なぜ、この銘柄が話題になっているんだろう?
・なぜ、決算直後に株価が減少・上昇したんだろう?
・なぜ、ストップ高になった後に、逆にストップ安になるんだろうか?
・いつ、この株式を売却しようか?いつまで持ち続けようか?
・いつ、株式を購入すれば配当利回りが高い状態で買えるのか?
・評価額が大きく減少・上昇したけど、配当金を貰うのにはあまり関係ないな

 

これらのことは、実際に株式を保有しているからこそ、思いつくことが多いです。
※自分の投資用資金で購入しているため、様々な事について向き合うことができます。

 

これらの疑問を自分なりに考え、慣れていくことで、経験値がたまっていきます。

 

常に、「小さく挑戦し、そして小さく失敗する」を繰り返しながら、慣れていきたいです♪

 

 

 

おわりに

 

本記事をご覧いただき、ありがとうございました♪

 

株価・評価額の増減や、待つこと・見送ることについて慣れるためには、小さな挑戦を続け、経験を積み重ねることが必要です。時間がかかるかもしれませんが、少しずつ前に進んで行きたいです(*^▽^*)

 

本記事が皆様のチャンスを掴む際の投資判断の一つになれば、嬉しいです(*^^)v