こんにちは!うさたんです♪
今日は日銀が行う利上げについてご紹介します(*^▽^*)
先月の1月24日に、日本の政策金利*1を0.5%に引き上げる追加利上げを決定しました。
さらに、翌月の2月19日には、高田審議委員が今後も利上げが必要との考えを示しました。
これらの追加利上げに関するニュースが発表されるたびに、株式市場に大きな影響が出て、株価が大きく増減しました。
日銀の利上げについて、私たちには馴染みが無いので、難しいイメージがあると思います。
本記事では、日銀による利上げの目的や、利益を出しやすい業種、懸念点について、簡単にですがご紹介します。
今後の投資判断の一つとしてご参考いただけたら嬉しいです(*^▽^*)
ここ最近で利上げによって日経平均が大きく下落したのは、去年の2024年7月31日(水)に日銀が0.15%という小幅な追加利上げを決定した時だよ。利上げ決定後、8月1日(木)と8月2日(金)の計2日間で、日経平均株価が3,191円も下落したんだ
うさたんも覚えてる!ものすごく株価が暴落したんだよね💦
そして先週の2月19日(水)に日銀の高田審議委員が、物価の上振れや金融が過熱するリスクを踏まえ「ギアシフトを段階的に行っていく視点も重要だ」と述べ、追加利上げが必要だという考えを示したんだ
たしかその翌日、日経平均株価が486円マイナスになったんだよね💦
そうなんだ。このように日銀による利上げは株式市場に大きな影響が出やすいといえるんだ。これから、利上げについて見ていこう
日銀が利上げを行う目的って何だろう?
日銀が利上げする目的は、主に次の3つです。
2.円安を防ぐ
3.経済の安定を図る
日銀が利上げをする目的は、日本経済が健康的に発展するために、物価を安定させることです。
物価が突然大きく上昇すると、売り手側(お店)や買い手側(私たち)に悪い影響が出てしまいます。それを防ぐことが利上げの目的です。
経済が好調だと物の値段が上がりやすくなるんだ。これをインフレって言うんだけど、インフレになると、いぬたん達の生活が大変になっちゃうから利上げをして調整しているんだ
そういえばスーパーで売ってるイチゴ🍓が1パック800円前後で売ってるよね。。高くて買えないよ~💦
いぬたんも調べてみたんだけど、「イチゴフレーション」っていうみたいだね。イチゴ+インフレーションを組み合わせた造語みたいだ。うさたんの言う通り、今まで安くイチゴを買えていたけど、価格が上がって買い辛くなったよね。こういうのを防ぐために日銀が利上げをするんだ
利上げをすることでインフレを抑えるんだね!イチゴが昔みたいに安くなってほしいな~( *´艸`)
インフレを抑えること以外にも、行きすぎた円安を止めることも目的の一つとしてあるんだ。つまり、利上げによって、経済を冷ますことが狙いだよ
利上げによって儲かる業種はあるの?
利上げをすることでインフレの抑制や、円安を抑えることがわかりました。
利上げによって利益に繋がりやすい業種はあるのでしょうか。
利上げで利益に繋がりやすい業種は、主に次の通りです。
この中で銀行業💰のケースがイメージしやすいかも
なんで銀行業は利上げで利益が出しやすいの?
銀行はお金を企業や個人に貸し出しし、利息を受け取ることで利益を得ているんだ。利上げによって金利が上がると、その分銀行が企業や個人から貰える利息も増えるんだ
利上げの恩恵を受けられるんだね♪
銀行はいぬたん達から預金としてお金を預かって、その預かったお金を企業に貸し出しするんだ。日銀の利上げによって企業に貸し出しした金利が大きく上がりやすいんだけど、いぬたん達から預かったお金の金利は上がり辛いんだ。だから、企業に貸し出しした分の金利と、いぬたん達から預かったお金の金利の差が、銀行の利益になるんだ
すこし難しいけど、なんとなくイメージできた![企業の貸出金利]-[いぬたんの預けたお金の金利]=[差額の金利差]が銀行の利益だね♪
その通りだよ。でも実際にはとても複雑な仕組みなんだ。利上げによって需給の変化(お金を借りる人が減少)が考えられるんだ。その結果、必ずしも、利上げによって銀行業が利益を得ることに繋がらないことも考えられるよ
とても複雑になっているだね💦
でも仕組みは理解できたから、利上げのニュースを見たら、今の話を思い出すね
利上げの懸念点(本記事で一番伝えたいこと✨)
本記事で一番伝えたいことです(*^▽^*)
私の中で利上げに関するニュースを見ると、真っ先に有利子負債が多い企業について考えてしまいます。
利上げによって有利子負債の支払利息が増えると、企業側の負担が増え、各種利益や貰える配当金に影響が出るのでは?と思うからです。
利上げによって、企業が返済すべき有利子負債の利息が増えちゃうんだ。利息が増えると、利息分だけ利益が減益になる可能性が高いんだ
利益減益…。もしかして配当金の減配にも繋がるんじゃ💦
その通りだよ。損益計算書の「営業外費用」に支払利息が記載され、経常利益の減益に繋がるんだ。経常利益が減益になると、最終利益の当期純利益も減益になり、配当金の減配にも繋がるかもしれないんだ
当期純利益がマイナスになっちゃうことがあるんだね💦今まで支払利息についてあまり気にしていなかったから、今度から注意する(´・ω・`)
おわりに
本記事をご覧いただき、ありがとうございます♪
今回は日銀が行う利上げの目的や、利益が出せる業種、懸念点についてご紹介しました。
ここ最近、日銀による利上げに関するニュースが多く、とても関心が高くなっています。日銀の追加利上げによって、株式相場が大きく動き、私たちの株式売買や投資判断にも影響があります。
本記事が、皆様の投資判断の一つとして参考になれば嬉しいです(*^▽^*)