うさたんの投資ブログ

投資のお勧め情報をお伝えします。

MENU

【3月配当💰】エイトレッドの配当金と株主優待についてご紹介♪

 

こんにちは!うさたんです♪

 

今日は3月27日(木)に権利付最終日を迎えるエイトレッド(3969)についてご紹介します。


ワークフローシステムに強みがあるエイトレッドですが、ここ最近株価が低迷しています。エイトレッドの業績や将来性に何かしらの問題点があるのでしょうか。

 

エイトレッドは配当金だけではなく、株主優待も貰えます。長期的に配当金と優待品を貰い続けたいので、株価含め、安心して株式保有したいですよね💦

 

そこで、本記事では、簡単にですがエイトレッドの業績の振り返りつつ、配当金と株主優待の魅力についてご紹介します。

 

週明け以降の株式売買の投資判断の一つとして参考頂けたら嬉しいです!

 

エイトレッドは長期的に株主優待を貰いたい目的で、うさたんも株式を保有している銘柄なんだ🐰

貰えると嬉しい株主優待や、配当金が毎年増配している企業だよね。いぬたんもおすすめ企業のひとつだよ

 


★エイトレッドの決算振り返り記事も是非参考頂けたら嬉しいです♪

usausa-toushi.com

 

 

 

 

 

 

貰えると嬉しい!1年に2回貰える配当金と株主優待🎁

 

エイトレッドは株主還元として配当金と株主優待を1年に2回実施しています。

 

具体的な配当金の実績と株主優待の内容について見てみましょう。

 

出典:
エイトレッド「2025年3月期 第3四半期決算説明資料」スライド23

 

8期連続増配予想!増配し続けていることは、それだけ利益が増益になっていることを意味しているんだよね♪

うさたんの言う通りだよ。利益増益しつつ配当金を増配する、まさに理想通りだよ。しかも、配当性向が30%前後で高すぎないことから、十分に企業による投資(主力のソフトウェアへの投資や、人的資本、設備投資、オフィス増床等への投資)をゆとりをもって行えるね

今後も利益を出し続けながら、配当金の増配が期待できそう!8期連続増配の実績が心強い( *´艸`)

一方、株主優待はクオカードだよ。保有している株式数と保有している年数に応じて、貰えるクオカードの金額が変わるんだ

2年以上持つと追加で貰えるんだね!長期的に保有し続けながら配当金とクオカード貰えるのは助かる~🐰

 

私もエイトレッドの株式を保有しています。そのため、それぞれ権利付き最終日の3月下旬と9月下旬までに決められた株式数を保有すると、毎年6月と12月に配当金と株主優待を貰うことができます。

 

今後も引き続き、貰い続けたいです(*^▽^*)

 

 

 

 

 

好業績!?エイトレッドの過去実績を振り返り(本記事で一番伝えたいこと✨)

 

本記事で一番伝えたいことです✨

 

長期的に配当金や優待品を貰い続けるためには、業績が右肩上がりで上昇し続けることが不可欠です。
※利益増益していない場合、無理している可能性が高いですので、望ましくありません

 

利益増益等、企業業績が良い状況で配当金やクオカードを出しているのか、それらの判断材料として参考になれば嬉しいです。

 

※注意点 2025年度は、現時点での予想になっています。
そのため、実際の結果が予想と異なる可能性があります。
ご注意くださいm(__)m

 

 

会社業績について


表1

  2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
売上高(億円) 8.45 9.62 11.1 14.5 16.2 19.2 21.1 21.7 25 28
営業利益(億円) 2.72 2.88 3.25 5.14 5.88 7.83 9.08 9.99 10.5 11.7
当期純利益(百万円) 175 191 223 312 412 536 604 670 714 784
EPS(円) 29.14 30.9 33.45 45.54 55.26 71.67 80.83 89.55 95.33 104.71
営業利益率(%) 32.17 29.99 29.33 35.52 36.24 40.69 42.95 46.1 41.98 41.79
ROE(%) 20.43 14.76 15.44 13.21 15.4 17.39 17.13 16.65 15.68 16.21
ROA(%) 13.84 10.45 11.08 9.88 11.79 13.25 13.17 13.34 12.46 13.25

 

売上高や営業利益、当期純利益右肩上がりで上昇中で、絶好調だ

本当だ♪ずっと上昇しているね!

中でも、特にすごいと思うのが営業利益率だよ。なんと40%越え

40%!?業種にもよるけど、10%が平均値だよね??

そうなんだ。10%以上でもすごいのに40%を超えているんだ。もちろん、他の業種より販管費が少なく済むこともあると思うけど、同じ業種で比較しても十分に高いことが分かるんだ

まさしく企業努力だね!無駄をなくし、効率的に売上高から利益増益を狙っているからの結果だ

その通りだよ。企業努力の結果、当期純利益が増益になり、EPS(1株当たり純利益)も右肩上がりで上昇しているんだ。1株当たりの配当金の金額は、次の計算式で出せるんだ

 

1株あたりの配当金の出し方

配当金 = EPS × 配当性向

 

EPSも右肩上がりで上昇しているし、配当性向が30%前後だから、今後も配当金の増配が期待できる!

 

 

 

 

 

財務状況について


表2

  2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
総資産(億円) 12.6 18.2 20.1 31.6 35 40.4 45.9 50.3 57.3
自己資本比率(%) 67.7 70.8 71.8 74.8 76.6 76.2 76.8 80.1 79.5
有利子負債 0 0 0 0 0 0 0 0 0

 

この表の中で、私は総資産が右肩上がりで上昇していることが魅力の一つと思っています。

総資産が増える仕組みについて次のようなイメージです。

 

1.当期純利益が増益、その中から配当金を出す
2.残った利益が貸借対照表の純資産(自由に使える資金)になる
3.純資産が増えると、その分総資産が増える
4.純資産(自由に使える資金)を活用して企業投資をする
※例:ソフトウェアや設備機器、人的資本、広告宣伝、研究開発等
5.企業投資が売上高の増加に繋がる
6.当期純利益が増益、その中から配当金を出す
7.残った利益が貸借対照表の純資産(自由に使える資金)になる
(以下繰り返し)

 

このようなプラスのループが企業を大きくしていきます。
※純資産が複利によって増えていき、その分、売上高や当期純利益が年々大きく増えることが期待できます



ただ、総資産の増加と一緒に、各種利益(営業利益や当期純利益)が増えることも大切です。

 

費用対効果を高めることが大切だよ

「費用対効果」って、持っている資産をフル活用し、効率的に利益を出すことだよね!?

そうなんだ。総資産だけ上がるんじゃなくて、一緒に利益も増えていないと意味が無いんだ。せっかくの資産をフル活用して利益増益を狙いたいよね。表1から、当期純利益が右肩上がりで上昇しているから、特に問題はない認識だよ

費用対効果が高いことを確認できる方法、他にはないのかな…??

ROAで確認できるんだ。ROA総資産利益率って呼ばれていて、これらのことを確認するのに参考になる指標だよ

ROAも重要な指標なんだね♪

 

ポイント!安全性が高くて安心できる♪上記表より、エイトレッドの安全性が高いことがわかります。

長期投資をする場合、自己資本比率が高い事や、有利子負債がゼロになっていることも魅力的です。

株式を長期保有中、金融危機(〇〇ショック等)が発生する可能性も少なからずあります。そんな時でも問題なく事業継続できることは、高配当株投資&長期投資をする上で重要だと思います(*^▽^*)

金融危機が発生すると、需給が悪化することが考えられます。そのため、売上高の減少プロジェクトの頓挫各種利益の減益etc..。このような時、平常時と異なり事業継続が難しいです。安全性が高ければ、最悪の状況は免れることが出来ると思います

一番避けたいのは、企業倒産だよね💦

倒産すると、保有している株式の価値がゼロになるんだ。だからこそ、安全性が高い企業の株式を保有することが大切だよ

 

 

 

 

 

今は買い時なの?それとも…

 

週明けからの新規買いや買い増しのタイミングについて考えてみましょう。

 

※注意点 100%の精度で株価を予想することはできないです。
そのため、あくまでもご参考までにお願いしますm(__)m

 

エイトレッドの株価チャートです。

 

 

ここ最近、株価が下がっています。

 

前章で確認した右肩上がりの業績を考えると、株価の下落が業績に伴っておらず、その意味において買いやすい水準だと思います。

 

私は、1,400円より下がったらお買い得なのかな?と思っています。

 

もちろん週明け以降、さらに株価が下がる可能性もありますので、新規買いや買い増しする場合は、投資目的の再確認リスク許容度を守ることを意識することが大切です(*^▽^*)

 

★過去記事もお勧めです♪

usausa-toushi.com

usausa-toushi.com

 

 

 

 

 

 

優待利回りが一番お得なのは△〇株!?

 

最後に、優待利回りが一番お得になる株式数についてご紹介します。

 

配当金&優待品のダブル狙いでエイトレッドの株式を新規買い、買い増しを考えている方、もしくは既に株式を保有している方は、次の株式数を狙っているのではないでしょうか。

 

・100株
・300株

 

私は、配当金&優待品目的の場合は、上記の株式数が効率的なのかな?と思っています。

 

本章では、配当金と株主優待を合算し、合算した値を株式保有に必要な株式数で割ることで、優待利回りを算出します。果たして100株と300株の優待利回りがどうなるのか、見ていきましょう!


■表1.今の株価と配当金、配当利回り

株価(2/28時点) 1,397円
配当金 32円
配当利回り 2.29%


■表2.優待利回り

  100株 300株 1,000株 1,500株 3,000株
優待利回り※1(2年未満※2 3.72%✨ 3.24% 2.57% 2.57% 2.48%
優待利回り※1(2年以上※2 - 3.36% 2.65% 2.62% 2.52%

※1.配当金と株主優待のクオカード分を合算し、合算した値を株式保有に必要な株式数で割ることで、配当金と優待品の優待利回りを算出
※2.保有期間で追加でクオカードが貰えるため、2年未満と2年以上、それぞれのパターンで算出

最も優待利回りが高いのが、100株保有した場合の、3.72%という結果になりました。

 

2年以上保有し続けると追加で貰えるクオカードを考慮しても、100株保有の方が優待利回りが高くなります。

 

効率的に配当金と優待品を貰うのは100株が良いんだね♪

300株や1,000株の場合、貰える配当金は多くなるけど、保有株式数の割にはクオカードが少なくなるんだ。その結果、100株保有の方が効率的だよ

 

ただし、今後配当金が増配し続けることも期待できます。
また、保有株式数に応じて貰えるクオカードの金額が多くなるかもしれません。

 

今の優待利回りが大きく変わるかもしれませんので、その時は、改めましてご紹介します(*^▽^*)

 

ポイント!配当金の増配のみを考えた場合配当金の増配のみを考えた場合は、100株や300株にこだわらなくても問題ありません。

業績が右肩上がりで上昇しているので、今後も配当金の増配が期待できます。その時に株式数が多いと、配当金増配の恩恵を受けることが出来ます。

※クオカードを考慮した場合、301株以上保有すると優待利回りが落ちてしまいます。ただし、超長期(10~30年)で考えれば、株式数が多いほど、配当金の増配が魅力的になります。

私個人の勝手な予想ですが、今の1株あたり配当金32円は、8年後に3倍の90円程になると勝手に予想しています。

というのも、2017年9.49円から2025年32円に3倍増配になっています。もちろん過去が未来を保証はしませんが、3倍増配した実績はたしかにあります。企業努力や実力がなければ、達成困難だと思います。同じ企業努力や経営手法、企業方針で今後も取り組めば、実績がないよりも、信用できます。

配当金の増配狙いなら、クオカード込みでは考えず、投資目的やリスク許容度を考えながら買い増しも良いと思うよ

あらためて、どのくらい保有するか考えてみるね♪

 

 

 

 

 

 

おわりに

 

 

本記事をご覧いただき、ありがとうございます♪

 

今回は、エイトレッドの過去業績の振り返りや、配当金と優待品の魅力についてご紹介しました!

 

ここ最近、日経平均株価が大きく下落しています。その影響で、エイトレッドの株価も下がっているのかな?と思っています。

 

過去業績を振り返ってみても、今の株価はお買い得なのかなと思っています。
※株価下落は業績不振ではなく、外部要因(米国の影響や為替etc..)だと思います


今一度、投資目的やリスク許容度を確認の上、エイトレッドの株式を新規買いや買い増ししつつ、配当金と優待品を狙いたいです(*^▽^*)

 

本記事が皆様の投資判断のひとつとして参考になれば嬉しいです(*^▽^*)

 

 

ブログランキング応援ボタン✨

「本記事の内容が良かった!」と思っていただけましたら、
ぜひ応援お願いします♪

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村