うさたんの投資ブログ

投資のお勧め情報をお伝えします。

MENU

投資シナリオを考えよう(投資期間について)

 

こんにちは!うさたんです♪

 

今日は株式投資で大切な投資シナリオ(投資期間)についてご紹介します。

 

株式を購入する時に、事前に投資シナリオを想定している方が多いと思います。

 

投資シナリオの例


①購入する時の基準

上昇トレンドで買う
下降トレンドで買う
下落時に買う
〇%下がったら買い増しする 等


②利益確定(売却)の基準
株価チャートで■になったら売る
取得価額よりプラス△%上昇したら売る 等


損切りする時のルール
マイナス★%で損切りする 等


④株式保有後の投資期間
10年間は保有し続ける 等

etc...

 

本記事では、④の株式保有後の投資期間についてご紹介します。

 

これから投資シナリオについて考えたい方の参考になれば嬉しいです(*^▽^*)

 

 

 

 

 

投資シナリオを持つことのメリット

 

そもそも、なぜ投資シナリオを持つのが良いのでしょうか。

 

次の3つのメリットが考えられます。

・投資目的に近づきやすい

・焦らなくなる

・ブレなくなる

 

株式投資をするのは、何かしらの投資目的があるからだと思います。

 

例えば、株式投資を通じて、FIRE達成や、配当金を貰い続けたい、優待品を貰い続けたい等です。

 

これらの投資目的を叶えるために、何かしらの指針🧭があると便利です!

 

指針の一つとして、投資期間を決めることで、判断が迷う時でも、焦らず、ブレずにいられる可能性が高くなります。

 

以前投資期間を考えずに投資していた時があってね、株価が取得単価より1.5倍ほどになって売却したんだ。そしたら、その後大きく株価が上昇しちゃってね💦手放したことを後悔しちゃった🌀

あるあるだよ。株価は読めないからどうなるかわからないもんね。でも投資期間を予め決めていれば防げたかもしれないんだ。正解・不正解はないからこそ、指針が役立つんだ

 

 

 

 

中・長期投資の投資シナリオ

 

投資方針

 

私が実践している投資期間の方針についてご紹介します。

 

絶対に売却しない

【投資方針】

・売却という考えはない(企業不祥事や突然の方針転換が無いことが前提)
・長期的に配当金を貰い続けたい
・配当金の増配を期待する
・安全性が高い企業を選びたい

10年間は売却しない

【投資方針】

・企業成長はゆっくりなので10年間は保有したい
インカムゲインキャピタルゲイン両方狙える
・10年後、引き続き保有するか売却するか検討する

 

投資目的や投資手法によって、様々な最適な投資期間があります。

 

※短期間で投資目的達成を目指す場合、超短期(デイトレード)が向いている方もいます

 

私はゆっくりサイドFIREを目指しつつ、長期的に配当金を貰い続けたいので、上記2つの投資期間で行っています。

 

自分の中で腑に落ちているので、長く続けられています(*^▽^*)

 

 

中・長期間保有し続けるために守っていること

 

自分自身の投資判断を信じる

・中長期間投資をすると、様々な誘惑や恐怖がある
・株価増減による含み益や含み損が付いて回る
・誘惑や恐怖を克服するために自分自身の投資判断を信じる

銘柄選定・企業分析をする

・安全性が高い
自己資本比率が高い、有利子負債がゼロ、または少ない

・稼ぐ力が高い
営業利益率やROEROAが高水準


・成長性が高い
総資産や純資産が伸び続けている


キャッシュ・フローが健全
特に営業キャッシュ・フローがマイナスになっていない

 

中・長期的に株式を保有すると、様々な誘惑や恐怖が襲ってきます。

 

これらの誘惑や恐怖に打ち勝つために、自分自身の投資判断を信じたいです。

 

信じるために必要なことは、企業分析を行い、銘柄選定を徹底することです。

 

 

 

 

(永遠のテーマ)株価が配当金の〇〇倍になったらどうしよう?

 

これは答えのない問です。

 

というのも、未来の株価を読むことができず、同じ方法が必ずしも正解にならない(再現性がない)からです。

 

※その時の相場や景気、今でいうとトランプ大統領の発言で変わるため、読めないです

 

投資目的や投資判断次第になるため、売却する・保有し続ける、どちらでも良いと思います。

 

以前、株価が配当金の〇倍になれば、売却していたよ。でも今は売却せずに保有し続けているんだ

株価が配当金の5倍になれば、今のうちに利益確定し、その後5年間で元の株価になれば買い増しで儲かりそう💰💰✨

そうなると思うでしょ!?でも、未来の株価は読めないから難しいんだ。売却しなければ良かった…って後悔したこともあったんだ。この問題について、もう少しだけ掘り下げよう

 

取得した時の株価が配当金の〇倍になったら…

①利益確定する


保有し続ける

 

①と②、どちらにもメリット・デメリットがあります。

今後、株価が上がるのか、下がるのかによって良し悪しが分かれます。

 

今後、株価や配当金が上がり続ける


利益確定する(デメリット)
その後の上昇した分の利益が取れない

保有し続ける(メリット)
引き続き、利益を取れる
今後、株価や配当金が下がり続ける


利益確定する(メリット)
良いところで利益が取れ、その後の損失の影響がない

保有し続ける(デメリット)
下がり続ける影響を受けてしまう

 

これらについて、何が正解で不正解なのか現時点ではわかりません。未来から過去を見た時に良し悪しが判明します。

 

割安な株価で新規買いや買い増しできたことや、配当金や株価が上昇するかもしれないので、私は保有し続けたいと思います(*^▽^*)

 

これは本当悩ましい問題だよ。「あの時売却すれば良かった…」や、「売却せず持ち続けて良かった!」ってなるんだ

うさたんもあるかも!

多くの企業は売上高や利益が増減しながらゆっくり成長していくんだ。だからこそ長く持ち続けたいと思っているよ

売却しちゃったら企業成長による利益を享受できないもんね💦

もちろん考え方や捉え方は投資目的や投資手法によって異なるんだ。それでも、10年後に大きく成長していると思える企業の株式を保有し続けたいな

 

 

 

 

 

実際に中・長期で保有している銘柄

 

最後に、私が中・長期の投資期間で保有している銘柄(一部)についてご紹介します。

 

①NTT(9432)
株価が安く買い増ししやすい
ずっと保有し続けたい
SBI証券日株積立で積立中♪

②エイトレッド(3969)
優待品が嬉しい!
配当金も連続増配中

③ニーズウェル(3992)
IRニュースから日々努力していることが伝わる
応援したい

④日本M&A(2127)
隠れた実力者!?
積極的な企業投資の影響で、明日の本決算は減益かも💦
来期以降の成長に期待(新規売り受託件数の増加が業績に反映するかも!?✨)

 

SBI証券日株積立についてお勧めの記事があります♪

usausa-toushi.com

usausa-toushi.com

 

これらの企業は、安全性成長力稼ぐ力が高いです。

 

そして、株主還元に積極的です✨
配当金が連続増配中であったり、一部企業は株主優待もあります。

 

そのため、長期的に持ち続けたいです(*^▽^*)

 

本記事は以上となります♪
本記事をご覧いただき、ありがとうございました!

 

ブログランキング応援ボタン✨

「本記事の内容が良かった!」と思っていただけましたら、
ぜひ応援お願いします♪

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村