うさたんの投資ブログ

投資のお勧め情報をお伝えします。

MENU

QUOカードが届きました✨(エイトレッド)

 

こんにちは!うさたんです♪

 

昨日、エイトレッド(3969)からQUOカードが届きました🐰✨

 

優待品を貰えた時は、本当嬉しいですよね( *´艸`)

今日はエイトレッド株主優待についてご紹介します。

 

エイトレッドの優待品(QUOカード)が欲しい方や、株式購入を検討している方の参考になれば嬉しいです!

 

★エイトレッドの企業HPはこちら♪

www.atled.jp

 

★エイトレッドの過去記事はこちら♪

usausa-toushi.com

usausa-toushi.com

 

 

 

 

 

株主優待QUOカード)について

 

毎年3月末日及び9月末日現在の当社株主名簿に記録された株主様に対し、当社の「オリジナルQUOカード」を以下の基準により贈呈

 

引用:エイトレッド株主優待制度

 

3月末日と9月末日ってことは、1年に2回貰えるんだね♪

 

株主優待の内容

 

100株保有

QUOカード 1,000円分
300株保有

QUOカード 2,000円分
1,500株保有

QUOカード 3,000円分
3,000株保有

QUOカード 4,000円分

※1年に2回貰えるため、上記金額×2の金額分になります(100株の場合、1年間で2,000円分貰えます)

 

 

基準日と贈呈時期

 

基準日 / 発送時期

3月末日 / 6月頃 (今回貰えた分)
基準日 / 発送時期

9月末日 / 12月頃

 

次回分のQUOカードが欲しい場合は、9月末日までに優待品を貰える株数を保有しよう

基準日に近づくと株価が高くなることがあるから、高値掴みに気をつけるね

 

 

 

長期保有株主優待制度

 
条件

同一株主番号での連続保有継続期間が2年を超え(3月末日、9月末日を基準日とし、それぞれの株主名簿に連続5回以上)記録された株主様を対象

長期的に保有していたら、自然に条件達成できそう♪

基準日

3月末日のみ
※9月末日は対象外

 

長期保有QUOカードを追加で貰えるのは嬉しいよね

ず~っと保有していれば沢山QUOカードが貰える🐰✨

追加で貰える内容は次の通りだよ

 

300株以上

QUOカード 500円分
1,000株以上

QUOカード 1,000円分
1,500株以上

QUOカード 1,500円分

 

 

 

 

 

エイトレッドの魅力についてご紹介

 

好業績&財務健全なので安心できる✨

 

エイトレッドは高い利益率が特徴で、好業績&財務健全です。

IR BANKで過去実績を見てみましょう。

 

会社業績

※出典:IR BANK<https://irbank.net/>

 

財務状況

※出典:IR BANK<https://irbank.net/>

 


キャッシュ・フロー

※出典:IR BANK<https://irbank.net/>

 

 

過去実績について一言で言うと、悪い点が見当たらない魅力的な結果です✨

 

エイトレッドは、主にワークフローソフト「X-point」「AgileWorks」などを展開しています。

 

過去から現在まで、安定した増収増益、高い利益率、強固な財務体質(高い自己資本比率・潤沢なキャッシュ)が強みです。

 

ストック型収益も拡大しているので、今後も安定的な収益や持続的な成長が期待できます。

 

綺麗な右肩上がりだね🐰✨

絶好調だね!特に営業利益率が35%以上なのが魅力的だ。今後も増収増益が期待できそうだよ

うさたんが気になったのは、自己資本比率だよ!80%前後で非常に高い!

約8割が純資産なのは安心感があっていいね。引き続き株主として長期保有し続けよう

 

 

 

 

配当金も魅力✨9期連続増配中!

 

6月と12月になると、QUOカードだけではなく、配当金も貰えます。

配当金について、9期連続で増配です!
※現時点では予想となります

具体的な配当金の実績について見てみましょう。

 

出典:エイトレッド『2025年3月期 通期決算説明資料』

100株保有で3,400円、300株保有で10,200円、1,000株保有で34,000円の配当金が貰えます。

 

QUOカードと配当金をダブルで貰えるのでお得だね🐰

配当金は年々増配傾向だから、配当金と優待品をセットで貰いたい方にお勧めだよ

注意点として、株高で買わないように気をつけないとだよね!

高値掴みにならないようにね。将来の株価について完璧な予測はできないけど、今の株価(6月9日終値1,405円)は、それほど高くない印象だよ。いぬたんの中で1,400円未満はお買い得かなって思ってるんだ。リスク許容度を守りつついこう!

 

本記事は以上となります♪
本記事をご覧いただき、ありがとうございました!

 

ブログランキング応援ボタン✨

「本記事の内容が良かった!」と思っていただけましたら、
ぜひ応援お願いします♪

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村