こんにちは!うさたんです♪
先日、米国ETF「JEPQ」についてご紹介しました。
JEPQの記事の最後に、JEPQよりリスクが抑えられる米国ETFとしてJEPIをご紹介しました。
JEPIは値動きが少なく、とても安定性が高い米国ETFです。
JEPIが気になっていた方や、株価の値動きが少ない米国ETFを探している方、日本株だけじゃなく米国株への分散投資を検討している方にとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです(*^▽^*)
JEPIの基本情報
正式名称 | JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカムETF |
---|---|
運用会社 | J.P.モルガン・アセット・マネジメント |
ベンチマーク | S&P500指数 |
設定日 | 2020年5月20日 |
運用資産総額(AUM) | 405億米ドル(2025年6月27日現在) |
分配利回り | 8.29%(2025年6月時点。利回りが高い✨) |
経費率 | 0.35%(米国ETFの中でも割安な経費率✨) |
分配金回数 | 月次(年12回) |
主な保有銘柄 | ヘルスケアや消費財、公益事業など、S&P500構成銘柄に分散投資 |
JEPIとは
米国ETFの中でも「JEPI(JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカムETF)」は、毎月安定して分配金が得られる点が大きな魅力です。
S&P500の大型株を中心に投資し、コールオプション※の売却によるプレミアム収入を組み合わせることで、平均8~12%という高い配当利回りを実現しています。
特に、毎月、分配金が支払われるため、定期的なキャッシュフローを重視する投資家にとっては資金管理がしやすく、配当金生活を目指す方にも人気です。
うさたんはJEPIっていう米国のETFを知ってるかな?
ちょっとだけ知ってる!でもどんなものなのかはわからないんだ💦
JEPIは、米国の大きな会社の株をたくさん集めて、その上で“コールオプション”っていう特別な方法を使って、毎月お小遣いみたいに分配金が貰えるんだ
毎月お小遣いみたいに貰えるのは嬉しい🐰✨どのくらいもらえるの?
年に8~12%くらいの分配金が出ることもあるんだ。もちろん、毎月必ず貰えるとは限らないけど、安定して分配金が出るように工夫しているんだ
お小遣いが毎月貰える感じで、将来のために貯めたい人にも人気がありそうだね!
毎月お金が入ってくるから、使い道を考えたり、貯金したりしやすいって大評判だよ
JEPQとの違い
JEPIとJEPQは「J.P.モルガン・アセット・マネジメント」が運用している米国ETFで、名称だけではなく、内容も似ています。
大きな違いとして、次の3つがあります。
① ベンチマーク
JEPI S&P500
JEPQ NASDAQ100
② リスク(株価の値動き)
JEPI 少ない
JEPQ 大きい
③ 利益を狙いやすいのはどっち(売却益 or 配当収入)
JEPI 配当収入
JEPQ 配当収入 + 売却益
攻めのJEPQ、守りのJEPIって感じだね♪ベンチマークの違いって何か意味あるの?
S&P500とNASDAQ100の違いはとても大きいんだ。一言でいうと、リスクの大きさが異なるんだ
リスクが異なる、ということはハイリスク・ハイリターンなの!?
S&P500をベンチマークにしているJEPIは、値動きが小さいような企業を中心に、安定性を重視しているんだ。そのため、大きな値動きはそれほどないんだ
一方、先日紹介したNASDAQ100をベンチマークにしているJEPQは、主に成長が期待できる企業を中心にしているんだ。そのため、大きな値動きが多くなりやすいんだ
安定性を求めるか、成長性を求めるか…
もし値動きが大きいのが不安に感じるなら、JEPIを選択するのも一つだよ。どちらも高い利回りだし、JPモルガンという世界最大級の金融グループが運営していて、とても安心だからね
JEPIはこんな方に向いている✅
最後にJEPIをお勧めしたい方についてご紹介します♪
・株価の大きな上昇による利益(キャピタルゲイン)よりも、安定した配当収入(インカムゲイン)を重視する方におすすめ
・JEPQより株価の値動きが少ないので値動きが不安な方に向いている
短期的な値動きよりも、長期的に安定した収入源を築きたい方におすすめ
毎月分配金を安定的貰いたい方や、株価の値動きが少ない方が良い方に向いているんだ
売却益はそこまで狙っていないから、JEPIも良さそう🐰✨
いぬたんの提案だけど、JEPQとJEPIを両方、数株だけ保有し、配当金を貰いながら直に良さや気になることについて感じるのもお勧めだよ。それぞれ合う合わないはあると思うし、何といっても投資目的や目標の達成のための手段の一つだからね
株式投資に正解・不正解は無いんだよね!それにどのような結果になるかも分からないから、小さな経験&小さな失敗で経験を積むことが大切だね🐰
本記事は以上となります♪
本記事をご覧いただき、ありがとうございました!