こんにちは!うさたんです♪
今日は株式投資をする上でとても重要な「大きな失敗をしないこと」についてご紹介します。
株式投資では絶対に避けて通れないのが、失敗についてです。
失敗は、買った株の株価が下がることや、買うのを止めた株の株価が急上昇(買い逃した)等、人それぞれで異なります。
様々ある失敗ですが、絶対に避けたいのは「大きな失敗」です。
大きな失敗をしてしまうと、取り返しがつかないことになるかもしれません💦
本記事では、大きな失敗とは何かについてと、それを防ぐ方法、私が一番伝えたいことについてご紹介します。
皆様の資産を守る方法の一つとして、参考になれば嬉しいです(*^▽^*)
大きな失敗とは?
大きな失敗とは何でしょうか。
人それぞれで失敗の定義や度合いが異なります。
※同じ失敗だとしても、投資用資金が多い人(例:8,000万円以上)と、資金力が少ない人(例:100万円)では捉え方が異なります
そのため、多くの方で共通すると思われる大きな失敗を選んでみました。
主に次の3つです。
順番にご説明します🐰
投資用資金が大きく減ってしまう
株価は日々増減するので、保有している株式が含み損になることがあります。
バッドニュースやグッドニュース※、決算の結果や、企業不祥事(滅多にないです)等で下落することが多いです。
※グッドニュースで株価が下がる場合、大方の予想よりグッドニュースではなかったのが原因(=落胆)で、下がりやすいです
売却せず保有し続ければ損失は確定しないですが、もし売却してしまえば、下落した分投資用資金が減ってしまいます。
保有している株式の価値がゼロになってしまう
株式の価値がゼロになる代表的なのは、倒産です。
企業が倒産すると、保有していた株式の価値がゼロになってしまいます。
※具体的には、経営破綻によって会社が債務を返済できなくなり、そこに投資していた投資家が投資用資金を回収できなくなります。
企業倒産は怖い💦
株式投資する時に一番気をつけないといけないことなんだ。そうならない企業を選ぶことが大切だよ
借金を背負ってしまう
借金を背負うことは、これまでご紹介した大きな失敗より、ダメージを負ってしまいます。
借金の金額次第ですが、取り返しがつかないことになることが多いです。
株式投資で借金を背負ってしまうケースとして、代表的なのが「信用取引」です。
信用取引は絶対に危ないものではなく、特徴を一言で表すと、ハイリスク・ハイリターンです。
信用取引を上手に活用すれば、てこの原理(=レバレッジ)で、自己資金以上の大きな取引ができ、大金(ハイリターン💰)を狙えます。
ただし、その逆に元手以上の損失 [ =ハイリスク(借金💦)] になる可能性もあります。
正直、信用取引について、怖いというのが素直な気持ちです。
※私は絶対に信用取引だけはしないと決めています
大きな失敗をしない方法
どうすれば大きな失敗をしないのでしょうか。
私が経験したことや、書籍や動画等で学んだことから、次のことを守ることが大切だと思います。
リスク許容度を守る
★リスク許容度を守ることについての過去記事はこちら♪
リスク許容度を守ることは、安心して投資を続けるための基本です。
自分に合った投資額や商品を選び、万が一の備えも忘れずに、無理のない範囲で投資をしたいです。そうすれば、絶対ではないですが、大きな失敗になり辛いと思います(*^▽^*)
※株式投資のせいで仕事に支障が出たり、眠れないほど不安になってしまうと、冷静な判断ができず、大きな失敗に繋がる可能性もあり得ます
リスク許容度を守るためのポイントは4つあります。
1. 投資に使うお金は「無くなっても困らないお金」にしよう
投資に使うお金は、もし全部なくなってしまっても、毎日の生活や将来の目標(進学や家族のための貯金など)に困らない金額にしよう。
例:給料や貯金を全部使うのではなく、予め決めた分だけ投資に使うイメージ
株や債券等、投資できるものには色々な種類がある。それぞれ「どれくらい値段が変わりやすいか(=リスク)」が違う。
自分がどれくらいの変動に耐えられるかを考えて、投資するものを選ぼう。
投資をしていると、時々急に値段が下がってしまうことがある。
そんなときでも、慌てて全部売ってしまったり、夜も眠れなくなるほど心配しないでいられるくらいの金額で投資をしよう。
これらを守ることで、安心して投資を行えるんだ
安心できるからこそ、冷静で慎重な判断ができるんだよね!
それが大きな失敗に繋がりづらくなるから大切だよ
グッドニュースに飛び込まない
これは、賛否両論になる考え方だと思います。
というのも、投資目的や目標によって、グッドニュースの活用方法が異なるからです。
グッドニュース発表後は、株価が急上昇する可能性がとても高いです。そのため、その上昇に乗ることが投資リターンを得る絶好のタイミングになる場合があります。
ですが、グッドニュースが出た直後、既に株高になっていることも多々あります。
そのタイミングで慌てて株式を購入したら、株高で買う(=高値掴み)になることもあります。
その後、株価が上昇するなら良いのですが、株価が大きく下落したら最悪です。
今回、あくまでも大きな失敗をしないためにグッドニュースに飛び込まないとご紹介しました。投資目的によって、積極的にグッドニュースを活用することも有効なため、改めて考えたいです(*^▽^*)
信用取引をしない
信用取引はハイリスク・ハイリターンです。
上手に信用取引が出来る方は問題ないのですが、万が一失敗してしまうと、身を滅ぼす可能性があります。
信用取引をする際、守るべきルール(損切りや短期集中)があります。
私は信用取引をしたことが無いので詳しくわかりませんが、欲望と恐怖が邪魔をして冷静な判断が難しいイメージがあります。
絶対の自信がある方以外は、信用取引に手を出さない方が良いと思います。
※信用取引ではなく現物取引(自身の金額のみ)であれば、大きな損失があっても投資用資金ゼロで済みます。私はゆっくり進みたいので、現物取引があっていると思っています。
分散投資
投資格言で「卵は一つのカゴに盛るな」というのがあります。
これは、「特定の銘柄や資産だけに資金を集中させるのではなく、複数の商品や資産に分散して投資することで、リスクを抑えましょう」という意味です。
例えば、全ての資金を一つの会社の株に投資した場合、その会社が倒産したら全財産を失うリスクがあるんだ
ひぇ~🐰💦
そうならないように、異なる業種や地域の株式、債券、不動産などに分散して投資することで、一部が値下がりしても他でカバーでき、資産全体の安定に繋がるよ
うさたんは10社ほどに投資しているから集中投資かも…。改めて見直してみるね!
自分自身で投資判断する
株式相場や景気は頻繁に変わり続けます。ずっと同じ方法では通用しない場合もあります。
自分自身の大切なお金で投資しているからこそ、自分で守りたいです✨
そのため、常に自分自身で投資判断することがとても大切です。
私のブログ含め、多くの方が株式投資に関する情報を発信しています。
「今のうちに買った方が良い」
「今年中に株価暴落が来るかも」
「今年中に株価が大きく上昇するかも」
「大きな失敗をしないようにしよう」(今回の記事)
これらの情報の良し悪しを判断できるようになるため、気になることや勉強したことについて、小さく挑戦し小さく失敗することが効果的です。
★小さな挑戦と小さな失敗についての過去記事はこちらです♪
小さな失敗は損失は少ないです。ですが、得られる経験としてとても多いです。
小さな経験について、初めの内はただの「点」という結果です。ですが、小さな経験が増え続けると、どこかのタイミングで様々組み合わさって「点」が「線」になることがあります。
その線は、唯一無二の自分自身に合った考え方や本質になることが多いと思います。それが大きなチャンスに活かせたり、リスク回避に繋がることがあります(*^▽^*)
長く相場に居続けよう(一番伝えたいこと✨)
本記事で一番伝えたいことです✨
相場に長く居続けることで、大きなチャンスに居合わせる可能性が高くなります。
例えば、去年の8月5日(月)や今年の4月7日(月)の暴落です。
結果論ですが、新規買いや買い増しの最高なタイミングでした。
そのような時、大きな失敗をしてしまい、投資用資金が尽きたり、借金を背負ってしまうと、チャンスに居合わせることが困難になります。
私は、株式投資は長期的に行うものだと思っています。長期的に投資し続けながら、チャンスに備えつつ活かしたいです。
大きな失敗を避けつつ、地道に長期的に株式投資をすれば、チャンスに巡り合い、投資目的や目標の達成に近づける🐰✨
そのため、大きな失敗をしないように、長く相場に居続けたいです(*^▽^*)
本記事は以上となります♪
本記事をご覧いただき、ありがとうございました!