はじめに
こんにちは!うさたんです♪
本記事では、「日本電信電話」(以下「NTT」という)についてご紹介します。
NTTは大企業だよね!うさたんも買いたいんだけど、いぬたんは持ってるかな!?
うん!持ってるよー!株式分割して買いやすくなったよね!時価総額も高くて、安心して買えるお勧めの銘柄だと思うよ。
本記事が、投資判断の基準の一つとして参考にしてもらえたら嬉しいです( *´艸`)
NTTの概要
業種 | 情報・通信 |
---|---|
銘柄名 | 日本電信電話 |
証券コード | 9432 |
株価 | 188円 |
配当金 | 5円 |
配当利回り | 2.67% |
増配記録 | 13期連続増配中 |
※2024年2月2日付の情報です。
NTTのここが気になる!
時価総額が高い(日本で第4位)
NTTの時価総額*1はなんと16.98兆円で、日本で第4位です(2024年2月2日付)。
厳密な定義はありませんが、概ね時価総額が1兆円以上ある企業は「大型株」に分類され、企業価値が高いと評価されます。
今後ますます成長することで株価が上昇し、時価総額も高まると思います。引き続き、NTTの時価総額について注目していきたいと思います。
IOWN構想の将来性に期待大♪
私が期待しているNTTの新技術の一つ、IOWN(アイオン)があります。
個人的に魅力的なのが、IOWNが搭載された機器の消費電力が減ることにより、脱炭素に繋がる環境に良い技術であることです。今後は、全企業に対して、より地球にやさしい技術が求められると思いますので、IOWN構想に期待しています(*^^)v
IOWNは、早くて2030年の実現を目指しているとのことです!
NISAの成長投資枠で買っても良いと思える銘柄
SBI証券が発表しているNISA口座の「国内株式の週間買付金額(成長投資枠)」ランキングで、NTTは第1位になっています。
※2024年1月29日から2024年2月2日のランキングです。
私も、NISAの成長投資枠で買いたいと思っています。
私の中で、NISAで買いたい個別株の特徴は、大企業で、景気に左右されず、株価の増減が緩やかな安定的な銘柄です。それにマッチするのが、NTTだと思います。
売却時における、NISAのメリットとデメリットについて、簡単にご紹介します。
「特定口座」では、売却時に損失が出た場合、確定申告で「損益通算」ができます。翌年以降、売却時に利益が出た場合、その利益に対する税金分を、損失分で相殺することができます。
一方、NISAでは損益通算ができません。NISA枠で購入した銘柄は、売却時に取得単価よりも株価が上がっていることが望ましいです。
NTTは、上記のデメリットを受けない可能性が高い銘柄だと思います。理由として、次の4つがあります。
・時価総額が高く、企業価値が高い(安全性や信頼性が高い)
・新技術のIOWNがある(成長期待が高い)
・配当金が魅力的なため、長期保有する(そもそも売らなければ損失は出ない)
この中で株価が安いことがNISA向けだと思います。
仮に株価が下がるとしても、元々株価が低いため、150円くらいだと思います。
(実際にはそこまで下がることは無いと思っています)
今の株価は188円で、去年の株式分割後の160円よりも高くなっていますが、まだまだ株価は割安だと思います。
(今現在のPERは12.73倍で、PBRは1.71倍で、完全に割安とは言いづらいですが、ここではPERやPBR等のバリュエーションは抜きにしています)
私自身、買いたいタイミングになったら、NISA枠で少しずつ買っていきたいと考えています(*^^)v
13期連続増配中
高配当株投資家に嬉しい、2011年から2024年(予)までの13年間、連続増配中です。NTTは高配当株としてとても魅力的な銘柄です。
配当金は2011年の1.2円から2024年の5円に増配し、13年間で約4.16倍に増加しています。時価総額がさらに高くなることで、企業価値が高まり、今後IOWN構想が実現すれば、より大きな利益計上に繋がると思います。
それに伴い、今後さらに配当金が増配していくと思います。
直近の決算について思う事
2024年2月8日(木)に2024年度3Q決算があります。
決算内容によって、株価が上がれば継続的に保有します。下がる場合は、買い増ししたいと思います。今後の成長に期待していますので、タイミングを見て買い増ししたいです。
別記事でNTTの決算分析をしたいと思います!
おわりに
本記事をご覧頂き、誠にありがとうございます!
NTTは2023年7月1日に、より投資しやすい環境を整えるために25分割の株式分割をしました。
※分割する前の1株4,000円だった場合、今ほど買いたいと思いませんでした(´・ω・`)
IOWN構想でNTTは大きく成長できると思いますので、株主として期待したいです。
関連記事
エイトレッドの銘柄紹介についても、お勧めです♪
*1:発行済の株式数×株価で算出されます。