こんにちは!うさたんです♪
今日はチャンスが来た時に備えて事前準備についてご紹介します。
今月の9日(水)に、2025年4月9日から一時停止していた相互関税(上乗せ分)の期日が来ます。
これらについて、ネット記事やTVニュースで多く取り上げられています。
関税の影響で日本の株式相場に大きな下落をもたらした4月7日(月)のブラックマンデー🌀は記憶に新しいですよね。
もしかしたら、週明け9日(水)以降、再度大きな下落が来るかも!?と言われています。
※もちろん、日本政府が米国の希望・要望に応えることで相互関税をより良い方向に持っていければ、上昇する可能性もあります
どちらにしても、高配当株投資では、株価が下がるタイミングに買い増しし、狙っている配当利回り&お得に株数を増やしたいです。
本記事では、現在の状況とお買い得なチャンスが来た時に備えて準備したいことについてご紹介します♪
過去記事でも事前準備についてご紹介していますので、本記事で載せきれていない部分は、こちらの記事でもご確認頂けたら幸いです🐰
★過去記事
どうなる!?米国相互関税の期日迫る(7月9日)
想定される懸念点
まずは現在の状況についてご紹介します。
2025年4月9日に相互関税の上乗せ分を3か月間一時停止し、その期日が来週に迫っています。
日本が直面する問題点として、交渉の難航と経済への悪影響が考えられます。
トランプ大統領は日米貿易交渉に関する発言で、不公平と表明しています。
交渉が難航しており、このまま何も状況を変えられない場合は、日本の経済(特に自動車メーカーや関連業界)に対して大きなマイナス影響が想定されます。
対応策と今後について
交渉が難航していますが、何もしていない訳ではありません。
日本政府は粘り強い交渉を継続し、自動車メーカーや関連業界と意見交換を重ね、現場の声を交渉に反映させること等、日々対処法を実施しています。
そのため、これらの取り組みが一時停止の延長や、部分的に相互関税の緩和に繋がることも期待できます。
ただ、先の未来はわかりません。
どのような結果になっても、日本企業含め、私たち個人投資家も上手に立ち回っていきたいです🐰✨
準備したいこと
ここからが本記事で伝えたいことです。
今回に限らず、お買い得なチャンスが来た時に備えて、事前準備することはとても大切です。
チャンスに備えることで、投資目的の達成に近づける可能性が高くなるので、ぜひこの週末に備えたいです(*^▽^*)
購入したい企業を3つくらいに絞る
これだけは買い増し・新規買いしたいと思える企業を3つほど見つけます。
3つだけでいいの!?🐰💦💦もっと候補を見つけたいよ
うさたんと同じ疑問を持たれた方もいらっしゃると思います。
可能な限り多くの企業を調べたいと思うかもしれませんが、多すぎることで、チャンス到来時に機会を逃してしまうかもしれません。
※これは私の経験談ですが、狙っていた企業が50社以上だったことで、土壇場でどれを何株買うか迷っている間に、株価が大きく上昇し、買い損ねたことがあります💦
株式相場では、数秒のうちに株価が大きく増減します。一瞬の迷いで買い時を逃す可能性もあります。
そのため、「これだけは欲しい」と思える企業に絞っておきたいです。
もちろん3つ以上絞ることも大丈夫だよ。少ない方が調べる工数やチャンス時の投資判断が楽になるんだ
どれだけ多くても、投資目的と目標の達成に近づけるような企業を最優先することが大事だよ
例えばA社の株主優待を毎年貰いたい場合、優先的にA社の買い増しを検討することだよね
その通りだよ。多くの企業がバーゲンセールのような株価になると目移りしちゃうことが多いんだ。狙いを定めておけば、本当に欲しかったA社を想定通り購入できるかもしれないよ
狙っていた企業が買えるのは嬉しいなぁ♪何が欲しいのか、投資目的と目標を意識することは大切だね🐰✨
企業の安全性や企業業績、株主還元は大丈夫?
3つほどに絞った後、今のうちに、安全性や企業業績、株主還元について調べたいです。
高配当株投資&中長期投資の場合、企業が長く存続しながら、毎期利益が右肩上がりで増益し、企業からの株主還元(配当金や優待品)を受け続けたいです。
これらの確認方法として、決算短信や決算説明資料、IR BANKで効率よく確認できるよ
過去から現在までの安全性や企業業績はIR BANK、株主還元への思いや、直近の業績の結果に対する背景や理由は、決算短信や決算説明資料がお勧めだよ♪
★IR BANKはこちらです♪
自分自身を信じよう
お買い得なチャンスが来た時に後悔しないようにするためには、自分自身を信じることが大切です。
というのも、実際に、大きな下落時に買い向かうのは難しいです。
どうしても恐怖や欲望、様々な情報が、投資判断を難しくさせます。
これらを乗り越えるためには、自分自身の考えや判断を信じることが求められます。
自分自身の考えや投資判断を信じたいけど、みんなと考え方が異なっていて不安と思うことがあるかもしれません。
もちろん私の記事で伝えたい主張も、多くの方と考え方が異なる部分がありますm(__)m
これについて、強く言いたいことがあります。
みんなと考え方や投資判断が異なっていても全く問題ありません🐰
投資格言で有名な「人の行く裏に道あり花の山」があります。
★過去記事もあります♪
人それぞれ、年齢や家族構成、ライフスタイル、投資用資金、投資目的、投資経験が異なります。
近しい方はいるかもしれませんが、全く同じ方はいないです。
そのため、自分自身で調べたり経験したことに基づいて考えたことや判断したことは、自信を持って貫いていきたいです!
もちろん様々な方と偶然同じ考え方なら良いけど、無理に自分の考えを変えてまで同じにすることは無いよ
これまでの経験から学んだことを活かして、多くの考え方が自分自身にとって良いのか悪いのかを判断しつつ、良いところは取り入れていきたいね。そして最後はアレンジしながら、自分自身を信じたい🐰✨
また、投資の神様ウォーレン・バフェット氏も、次のような格言を残しています。
他人が貪欲なときは恐れ、他人が恐れているときは貪欲になれ
もし周りが恐怖で保有株を売却するのであれば、逆に買い向かいたいところです。
その結果、投資目的達成に近づく一歩にもなる可能性があります。
自分自身の考えや投資判断を信じて、チャンスを活かしていきたいです(*^▽^*)
本記事は以上となります♪
本記事をご覧いただき、ありがとうございました!
*1:安値覚え(やすねおぼえ)とは、株式市場などで、過去の安値を強く意識し、相場が上昇しても「また下がるだろう」と思い込んで、買いに踏み切れない状態のこと