うさたんの投資ブログ

投資のお勧め情報をお伝えします。

【雑談】投資用資金を多くする方法についてご紹介【年間予算を立てて、固定費を削減しよう♪】

はじめに

 

こんにちは!うさたんです♪

 

投資用資金について、次のような悩みはありませんか?

・月によって、投資に回せる資金が多い時と少ない時がある
・毎月、収入より、支出の方が多くなってしまう
・どのように支出を改善すれば良いのか分からない
・毎月、何にお金を使っているか分からない

 

本記事では、これらの悩み解決に繋がる可能性がある一つの方法として、私が実践している、「年間予算を立てる」ことと「固定費の削減」についてご紹介します。

 

投資は利用できる資金が多ければ多いほど、配当金や複利の力が高まります♪
※配当金を例にすると、100万円の利回り5%は5万円ですが、1,000万円の利回り5%は50万円です!

もし投資用資金が少ないことで悩んでいる方がいましたら、悩みの解決に繋がれば、とても嬉しいです!

 

ポイント!実践しやすい年間予算の作成

投資用資金の不足分は、「給料」や「事業所得」、「副業」の収入、そして不労所得の「配当金」を増やせば解決に結びつくと思います。でも、意識的に増やすことはとても難しいです(´・ω・`)

 

そこで、本記事でご紹介する年間予算を立てることと、固定費の削減は、「簡単そう!」と思えるような、実践しやすい内容になっています。
ぜひお試し頂けたら嬉しいです!

 

うさたんも、同じような悩みがあるんだ。。沢山投資にお金を回したいけど、毎月バラツキがあるんだ…。なんでだろう?

うさたんの悩み、すごくわかる!一度、うさたんの半年間の支出を確認してから、固定費の削減を検討してみようか。

いぬたんありがとう!半年分の支払い明細を用意するね!

 

 

手順

 

次の手順で投資用資金の準備を進めます。

1.投資用資金の目標(目安)を決める
2.年間予算を立てる
3.固定費を見直す
4.投資用資金が確定

 

次章から、順番にご説明します(*^^)v

 

投資用資金の目標(目安)を決めよう

 

まず初めに、「月々10万円を目標にする」等の、投資用資金の目標(目安)を決めます。
※本記事の最後の方で、目標の投資用資金を再修正するので、今は大雑把で大丈夫です。

目標金額を決めるメリット

目標があると次のようなメリットがあります。

・固定費の削減をするときに、判断が容易になる
・新たな固定費を増やしたいと思う時、ブレーキがかかる
・目標が軸となって、継続的に投資用資金が捻出できるようになる

 

あまり利用していないけど、「〇△サービス」を解約するの嫌だ(´・ω・`)

でも投資用資金の目標の為に、考えてみる!

 

うさたんのように、今まで慣れ親しんだサービス利用の有無を判断するのは、気持ち的に辛いと思います。そこで、目標金額を決めることで、継続利用有無の判断がし易くなります。

 

ポイント!目標があるとサービス利用有無を天秤にかけられる!目標があると、サービス利用と目標金額について、比較(天秤にかける)できるようになります。

※自分自身にとって、どっちの選択肢が良いのか、最善の選択ができるようになります。


また、目標を立てることで、新たなサービスを利用したいと思った際、検討できるようになったり、投資用資金を意識することが出来るため、継続できるようになります。

 

具体的な目標金額について

投資用資金の目標(目安)について、次のような例があります。

投資用資金の目標例・月に10万円の投資用資金を捻出する
・年間150万円分を投資用資金にする
・10年間で合計1,000万円を投資用資金として用意する

⇒これらを達成するために、どの支出を削減しよう?と思えることができれば、より投資用資金の捻出が容易になります。

 

これらの目標(目安)があると、その目標を叶えるために判断し易くなります。

 

※今の段階ではざっくりでもOK現時点では、ざっくりとした目標(目安)で大丈夫です。
次章から年間予算を立てて、固定費削減で余った資金を、目標(目安)に加えます。

 

年間予算表を作成して、予算の「見える化」しよう

 

年間予算を作成する目的

投資用資金の目標(目安)を決めた後は、「自分自身の年間予算」と「何にお金を使っているか」について把握します。
※企業で言うところの財務諸表の確認や、改善に向けた取組みの第一歩になります。

 

年間予算作成のメリット

年間予算を把握することのメリットは、次の4つです。

・お金の「使い道がわからない」ことが無くなる
・自分自身でお金の使い方をコントロールできる
・無駄遣いがあれば、それに気付くことができ、修正できる
・新たな支出に繋がることがあれば、立ち止まって検討することができる

 

年間予算の立て方の一例

年間予算の立て方は、Excelスプレッドシート等の表計算ソフトを利用するのがお勧めです。

 

私が利用している「年間予算表」のテンプレート※と、具体例として、「年収360万円の方を想定したケース」についてご紹介します♪

 

※図をブログ記事内に収めるため、項目数(表の列)を少なくしました。加えて文字が小さくなってしまいました(´・ω・`)スミマセン…

 

上記の図について、簡単にご説明します(*^^)v

主に、「収入(黄色)」と「支出(青色と緑色)」、「投資用(ピンク)」、「その他(赤色)」の4つに分けています。

「収入」は給料です。
「支出」は変動費と固定費の二つに分けています。
「投資用」は、投資用に入金する資金です。
「その他」※は、基本的には使うことは稀です。

※「その他」の内訳について
1.毎月積立は、月々積立します。
緊急時用の資金は、例えば緊急時の入院代や、故障した家電の代金等です。
現金払いは、現金でしか支払いできない時に利用します。

2.変更の可能性有は、主に配当金や臨時収入で、都度変更になることが多いため、予め「無いもの」として扱います。

 

年間予算の立て方のコツ

年間予算の立て方のコツは次の通りです。

 

ポイント!

支出の「食費」や「日用品」、「サブスク」等の各項目について、各家庭で異なりますので、自由に作成して大丈夫です(*^^)v

各項目を作成するポイントとして、変動費の項目数は少なく、固定費の項目数は、全ての項目を作成することです。

変動費の項目数は、少なめが良いと思います。
例えば、食費の外食について、マックや吉野家を、まとめて「外食」にするほうが楽に管理できると思います。

 

固定費の項目数は、毎月決まった支払いがありますので、支払いしている全ての項目を算出します。抜け漏れが無いようにすることがポイントです。

 

固定費の見直しをしよう

 

年間予算を立てて、収入や各支出について把握できましたら、支出の「固定費」について、見直しをします。

 

固定費を見直しする理由

固定費は、毎月、もしくは年間で支払いが決まっている支出です。そして、支出の中で大きな割合を占めることが多いです。

例えば、次のような固定費があります。

・家賃 (50,000円~)
水道光熱費 (10,000円~)
・サブスク(音楽や動画、各種レンタルサービス等)
・通信費(スマートフォンやインターネット回線等) 


これらの固定費を見直しすることで、支出が大きく削減できる可能性があります。

固定費の見直し方

具体的には、次のように見直します。

1.過去半年間~3か月間の固定費を洗い出しします。
クレジットカード払いの場合、支払い明細を確認しましょう♪

2.各固定費の必要性を判断する
・解約する
・継続利用する →3に続く

3.値下げ可否を検討・調査する
 例:サブスクのサービスを1ランク下げる(1,200円から900円にする)
 例:スマートフォン格安SIMに変える(5,000円から980円にする)

⇒サブスクとスマートフォン代だけで、月間4,320円、年間51,840円も固定費削減できました!

 

サービスの解約やプラン変更することができれば、月間支出だけでなく年間支出も大きく削減できます♪

 

いぬたんも月間で数万円以上削減できたんだ!削減した分をそのまま投資用資金にしてるんだ。

いいなぁ~。うさたんも不要なサブスクを解約してみる!

 

固定費削減できましたら、記入済みの年間予算を修正します。これで固定費削減は完了です(*^^)v

 

※趣味や各種サブスク等の費用削減について思う事費用削減について、私がとても大事に思っていることがあります。

自分にとって満足度が高い「好きな事」は、例え高い支出でも、無理に削減しないことです。

私は、「好きなことをして、人生楽しむのが良い」と思っています!

例えば、筋トレや運動が趣味でスポーツジムに通っていたり、体を鍛えるのが好きでプロテインを定期購入しているのであれば、高い料金でも解約しない方が良いと思います。
また、旅行が趣味であれば、我慢せずに楽しむことで、人生豊かになると思います。

※私は趣味のガーデニングや、まったり過ごせるスタバが大好きです。
ずっと続けたいです( *´艸`)

本当に好きなことは、割り切って楽しみましょう(*´▽`*)

 

年間予算を立てて余った資金の確認

固定費削減ができましたら、最終的に年間予算で余る資金があるか確認します。

 

年間予算の確認に役立つ方法があります。年間予算表の「収入」と「支出」、「投資用」、「その他」の各合計値を利用して、次のような簡易的な計算をします。

簡単に資金が余っているかを確認する方法

年間予算表の各合計値から、次のような計算をします。

収入(給料)-支出(変動費+固定費)-投資用-その他(緊急と現金払い)

上記の例では、326,400円分が、余っている資金です。
※見本例なので沢山余りましたが、実際は数万円程になると思います。

この資金を「投資用資金」に回すべきか検討します。

 

余った資金を投資用資金にするか検討しよう

 

年間予算を立てて余った資金について

余った資金について、次のいずれかに振り分けられると思います。

 

・投資用資金に割当
・緊急時用の積立分に割当
変動費の項目に割当
・生活用資金に割当
・(もしあれば)ローンや借金等の返済に充当

 

余った資金の振り分け方の考えについて

投資用資金を多く捻出するのが目的の為、投資用資金に割当するのは、最も良い選択肢だと思います。

 

緊急時用の積立に割当することも、候補の一つです。例えば、夏本番前の5月にエアコンが故障してしまったら、急いでエアコンを購入しないといけないです。そういう時の為に、お金を積立しておけば、安心できます(*^^)v

 

変動費の食費等に割当することも、可能性としてあります。というのも、変動費は自分自身でコントロールできるからこそ、少なく見積もってしまうことがあります。
少ない予算になっていないか、改めて確認し、必要な分を振り分けしましょう。

 

生活用資金の足しは、既に用意済の為、稀だと思います。もし不足していたら、この機会に振り分けしましょう♪

 

もしローンや借金がある場合は、最優先で割り当てることが大事だと思います。ローンや借金は利息が高いので、長期間の場合、損失が大きくなります(´・ω・`)
※可能なら、よりシビアに支出を削減し、最優先で完済できるようにしましょう。

 

各項目の振り分けが完了し、それでも余るようであれば、本来の目的の投資用資金に全て割当しましょう。

 

投資用資金の目標額が確定

投資用資金が確定した後は、毎月の決まった時期(例えば給料日)に、年間予算の投資用資金の金額を証券会社に入金します。

 

年間予算を立てて把握しているからこそ、機械的に決まった資金を入金で問題ありません。

 

おわりに

 

本記事をご覧いただき、ありがとうございます!

 

投資用資金を多く捻出できる可能性がある一つの方法として、「年間予算の立て方」と、固定費の削減についてご紹介しました。

 

ぜひ皆様もお試しいただけたら嬉しいです(´▽`*)

 

関連記事

雑談の記事について、ご紹介します♪

usausa-toushi.com

 

usausa-toushi.com