はじめに
こんにちは!いぬたんです♪
☆可愛いわんちゃんのアイキャッチなので、いぬたんからご挨拶です( *´艸`)
日本で買える銘柄、沢山ありすぎてよくわからない。。
証券会社の口座を持っていれば誰でも利用できるポートフォリオがあるんだ!それを使うと、楽に管理や把握できるようになるよ!
日本で株取引できる上場企業は、約4,000社あります(2024年1月時点)。その中から気になる銘柄を毎日確認するのは大変です。
・気になる銘柄だけに絞って、効率的に株価確認やIR情報を確認したい
上記の希望は、証券会社の口座を持っていれば誰でも利用できる「ポートフォリオ」で解決できます。
本記事では、SBI証券のポートフォリオを使って、ポートフォリオのメリットや、基本的な機能、画面の見方、銘柄登録等の方法についてお伝えしたいと思います。
これから投資を始める方や、投資を始めたばかりの方に特にお勧めの内容になっています!ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです(*^-^*)
ポートフォリオを利用するメリット
証券会社の口座を持っていれば誰でも利用できるポートフォリオについて、利用するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
ポートフォリオの主なメリットは、上記三つだと思います。
他にも、様々な情報を手間をかけずに確認できます。
ポートフォリオは、投資家にとって必須ツールです。
SBI証券のポートフォリオを利用してみよう
初めてポートフォリオを利用する場合は、見慣れない画面で、不安に感じるかもしれません。でも、操作方法は簡単なので安心してください(*^^)v
ポートフォリオの画面の見方について
画面上に、有名企業の銘柄が登録されています。その銘柄の様々な情報が記載されていますが、頻繁に確認する項目は、赤枠で囲んでいる8か所です。順番にご説明します。
1.取引
株を売買するときに利用します。株を買いたい時は「現買」、株を売りたい時は「現売」をクリックします。クリックすると、売買専用のページに移動します。
2.銘柄(コード)
ポートフォリオに登録した銘柄の「銘柄名」と「銘柄コード」が表示されます。銘柄名をクリックすると、その銘柄の詳細情報を確認することができます。
3.数量
保有している数量が表示されます。売買が約定した瞬間に反映されます。
4.参考単価(=取得単価)
自分自身で作成した新規ポートフォリオでは参考単価、株式を保有しているポートフォリオでは取得単価として表示されます。
※この画像は、自分で新規作成したポートフォリオの為、参考価格が表示しています。
参考価格の場合は、手動で入力します。
取得単価の場合は、銘柄を購入したときの取得単価が自動的に表示されます。複数回購入した場合は、取得単価の平均値が表示されます。
5.現在値
現在の株価の値が表示されます。株価の確認時は、現在値を確認します。
6.前日比と前日比(%)
1営業日前の株価との差と比率が表示されます。株を購入する際の目安に利用するのも良いと思います。
7.損益と損益(%)
保有株の取得単価と現在値との損益の差と比率が表示されます。
8.評価額
保有株の現在の価値が表示されます。
ポートフォリオに銘柄を登録してみよう
ポートフォリオへの登録方法についてご説明します。
とても簡単なので、気楽にご覧ください(*^^)v
1.登録したい銘柄を検索してみよう
ここでは、SBI証券(8473)の銘柄をポートフォリオに登録してみます。
画面赤枠の検索画面に「SBI証券」と入力します。
※SBI証券の証券コード「8473」で入力しても大丈夫です。
入力後、青枠の「株価検索」をクリックします。SBI証券の詳細ページに進みます。
2.ポートフォリオへ追加をクリックしよう
検索後、SBI証券の詳細ページに画面が移りました。画面右側の赤枠に「ポートフォリオへ追加」がありますので、クリックします。
3.追加したいポートフォリオを選択して、銘柄追加をクリックしよう
ポートフォリオへの登録画面に移ります。登録したいポートフォリオを選択します。赤枠をクリックすると選択できます。
選択後、青枠の「銘柄追加」をクリックすると、銘柄登録が完了します。
4.銘柄が登録されていることを確認しよう
自動的にポートフォリオの画面に移ります。登録したい銘柄が表示されていたら、登録完了です。
手作業の為、一番最初の登録は大変ですが、操作自体は非常に簡単です。気になる銘柄がありましたら、その都度、登録していきましょう♪
ポートフォリオに登録した銘柄の情報を見てみよう
ポートフォリオに登録した銘柄情報を確認するのは、とても簡単です♪
先ほどポートフォリオに登録した「SBI証券」の情報を見てみましょう。
1.SBI証券のメインページの上部に、赤枠の「ポートフォリオ」がありますので、クリックします。
2.ポートフォリオの画面に移りますので、赤枠の「SBI」をクリックします。
3.SBI証券の詳細画面に移ります。
たったこれだけで、銘柄の詳細情報を確認できます。ポートフォリオに沢山の銘柄を登録すれば、瞬時に情報確認ができるようになります。
決算情報を確認してみよう
ポートフォリオに登録した銘柄の決算時期が近づくと、銘柄名の横に「決算」アイコンが表示されます。これにより、決算を見逃すことなく確認することが出来ます。
※決算後や、次の決算まで期間が開いている場合、「決算」アイコンは表示されません。
決算情報の確認方法は次の通りです。
1.確認したい銘柄を登録したポートフォリオを開きます。そして、青枠の「決算」アイコンをクリックします。
2.決算情報の画面に移りますので、ここで確認できます。
ポートフォリオに登録した銘柄のニュース一覧を見てみよう
毎日IR情報(ニュース)を確認するのは大変です。でもしっかり確認しないと、重要な情報、例えば配当金の増配や減配、株式分割等の情報を見逃してしまいます。そこでポートフォリオの「ニュース一覧」機能を使って、確認してみましょう。
確認方法は次の通りです。
1.ポートフォリオの右側に表示されている、赤枠の「ニュースを表示」をクリックします。
2.ニュース一覧が表示されますので、気になる記事をクリックして確認できます。
太字になっているのが、本日発行されたニュースです。
複数のポートフォリオを作ってみよう
こんな時、複数のポートフォリオがあると便利♪
SBI証券のポートフォリオは、1リスト(1ポートフォリオ)で50銘柄まで登録できます。そして最大200リストまで作成可能です。
例えば、こんな時にポートフォリオが複数あると便利です。
会社四季報の新刊発行後に、気になる銘柄をまとめて登録してるんだ。簡単に企業の公式HPに接続できるから便利なんだ♪
いぬたんのように、その時に必要なポートフォリオを作成すると、効率的に確認ができるようになります♪
新しいポートフォリオの作り方
1.ポートフォリオの画面にある、赤枠の「新規ポートフォリオの作成」をクリックします。
2.好きなポートフォリオ名を赤枠に入力します。次にコメントを残す場合は青枠に入力します。入力完了後、緑枠の「ポートフォリオの作成」をクリックします。
3.新しいポートフォリオを作成できました。
おわりに
本記事をご覧いただき、ありがとうございます!
ポートフォリオを活用することで気になる銘柄の確認がすごく楽になります。そして浮いた時間で、株の分析や、他の時間にも使えますので、ぜひポートフォリオで銘柄管理しましょう(*´▽`*)
関連記事
これから投資を始める方や、始めたばかりの方にお勧めの記事です(*^^)v
ぜひご覧頂けましたら嬉しいです!