はじめに
投資について調べたけど、何から始めればいいのかわからない…。
調べてもよくわからないし、投資を始めるの怖い(;´・ω・)
初めて投資をする時は、とても不安になると思います。
・投資で破産してしまう
投資のイメージとして、このようなことを一度は聞いたことがあると思います。(実際に投資はギャンブルではなく、適正なリスクの元で行うのであれば破産はしません)。
これらのイメージが原因で、一歩踏み出す勇気が出ない方、いらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、初めて投資をする方の疑問や不安が少しでも軽減できればと思い、私が心掛けている「投資の向き合い方」について、ご紹介します。
来年の2024年から「新しいNISA*1」が始まります。それを機に、初めて株式投資をする方も沢山いらっしゃると思います。私の経験が、これから始める方々の参考になれたらすごく嬉しいです!!
先に本記事の結論からお話します。下記の内容について、お伝えします(*´▽`*)
1.具体的な目標を決めよう
投資自体が目的になってしまう可能性があるため。投資は手段である。
具体的な目標と金額を設定し、その目標を叶えられる方法を考えよう。
2.まずは株を買ってみよう
株式を保有することで様々なことが分かるため。
自分の好きな企業や応援したい企業の株を1株買ってみよう。
3.投資判断は自分で行おう
自分自身の成長に結びつくから。
疑問は自分自身で調べた上で解答を出し、対応方法を考えよう。
4.ゆとり資金で投資をしよう
全てを失う可能性と冷静な判断ができなくなるから。
半年分の生活費を用意し、給料から2割を天引きし投資に回そう。
5.株式市場に居続けよう
チャンスを逃さないため。
投資の向き合い方
具体的な目標を決めよう
投資を始める前に、「そもそも何故投資をするのか」について、考えてみましょう。
理由.投資自体が「目的」になってしまう可能性がある
投資は目標を叶えるための手段の一つです。(投資が趣味の場合は除きます)
目標を決めて、その目標を達成するためには、どのように投資を行えば良いのか判断しましょう。
提案.具体的な目標と金額を考えよう
どのように目標を決めればよいのでしょうか。ご自身が叶えたい目標例として、下記の目標が考えられます。
→目標は老後資金で、金額は3,000万円を目指す
・生活費を配当金で賄いたい。そのために2,000万円を高配当株投資をして、年4%の配当金80万円を得たい。
→目標は生活費の費用で、配当金は年間80万円を目指す
・サイドFIREを目指したいので、高配当株投資を3,000万円分購入し、年4%の120万円の配当金を目指す。達成後は、好きな仕事をして生活する。
→目標はサイドFIRE*2で、配当金は年間120万円を目指す
このような目標を設定していると、途中でブレずに投資ができるようになります。将来の自分自身の目標や夢にも関わりますので、ゆっくり考えてみましょう(*´▽`*)
提案.目標を叶える方法について考えよう
決めた目標を「どのように達成できるか」、ざっくりとした流れを考えます。投資方法は、沢山あります。例えば、投資信託や、日本の個別株、米国ETF、高配当株投資があります。その中で、目標を達成できる方法を考えます。
上記で決めた目標「生活費を配当金で賄いたい。そのために2,000万円を高配当株投資をして、年4%の配当金80万円を得たい。」について、一緒に考えてみましょう。
上記は一例ですが、このような感じで達成方法を考えてみます。考えた方法は、絶対に守る必要はなく、適宜修正していきます。というのも、投資について、絶対に正しい方法は無いからです。
景気や状況により、都度、考え方や方法は変わると思います。その経緯が自分自身の経験値になり、精度が高い投資ができるようになります。
最適な方法を、自分なりに改善しながら、投資をしていきましょう。
まずは株を買ってみよう
書籍やネットで勉強を完璧にしてから投資を始めよう♪
それだと、投資の勉強として、活きた勉強にならないんだ。お勧めは、保有しながら勉強することだよ。
そうだったんだ!知らなかった…。うさたんの好きな〇×会社を1株買ってみる!
極力失敗しないことを考えると、事前準備が大事と考えると思います。かつての私も同じ考えでした。
でも、実際に株を買い、すぐに投資を始めることをお勧めします。
理由:株式を保有することでわかることが沢山ある
個人的な考え方ですが、投資の勉強は、実際に株式を保有することだと思います。株式を保有することで、下記のような考えが出ると思います。
・株価が下がって不安。手放したくなる。
・TVのニュースで良い情報があった。買い増すべきか。
・SNSで悪い情報を知った。早期に売るべきか。
・今後いつまで株式を保有するか。
これらは、株式を保有していないと思いつかない考えです。この感覚を沢山経験していき、良い意味で「投資に慣れる」ことが、最も活きた投資の勉強だと思います。書籍やネットでの勉強は、株式を保有しつつ勉強するのが、効率的と思います。
提案:自分の好きな企業や応援したい企業の株を1株買ってみる
実際に株を買う場合、どうすれば良いのでしょうか。
まずは、自分の好きな企業や応援したい企業の株がお勧めです。好きな企業だからこそ、初めて株主になったという自覚も強く感じられると思います。
そして、買う株数は、単元株*5(100株)以上ではなく、1株(単元未満株)*6を買ってみることをお勧めします。
1株にする理由は、ノーリスクだからです。
仮に株価が大きく下がっても、小さな損失で済みます。
今回は、お試しで買うのが目的なので、1株だけにしてみましょう。
投資判断は自分で行おう
保有している株式について、SNSやYouTube等で話題になることがあります。
・◆◆の銘柄は、このあと株価が下がるから、早めに売った方が良い
このような情報を見た時に、必ず自分自身で調べ、自分の判断で売買を決めましょう。
理由:自分自身の成長に結びつくから
将来の株価や業績について、誰にもわかりません。限りなく正解に近い予想はできるかもしれませんが、100%当てることは不可能です。そのため、話題の株がお得か、大きく損をするのか、誰にもわかりません。
他人の判断で決めてしまうと、ずっと自分自身で判断ができず、将来的に自身の成長が止まってしまいます。
最初はお試しで株を購入してみて、間違っても良いので自分自身で判断してみましょう。自分自身で判断すれば、仮に失敗しても、自身の経験値になります。
提案.疑問に思ったことは、自分自身で解答を探そう
保有中の株式について、色々なことを感じると思います。そこでお勧めなのが、気になることや疑問について、書籍やネットで調べることです。
例えば、下記のような疑問について、自分自身で解答を考えてみましょう。
書籍やネットで調べてみたら、下記のようなことがわかりました。
自分自身で投資をしているからこそ、調べたことについて重みを感じることが出来ると思います。投資は、じっくりと経験と知識を積み重ねていくことが大切です。
提案.解答を知ったうえで、対応方法について考えよう
疑問に対する解答を調べた後、次にしたいことが、自分自身で「どうしたいのか?」についてです。
上記の疑問「保有している株式の株価が下がった理由」の例で考えてみましょう。
下記のような対応方法が考えられます。
上記のように、自分自身で対応方法を丁寧に考えるようになると、少しずつ投資判断ができるようになります。この投資判断が、投資をするうえで大事になってきます。
様々な情報から、自分自身で投資判断できるようになりましょう。
ゆとり資金で投資をしよう
生活費とは別のお金で投資をするんだ♪
良いね!心身共に安心して投資ができるようにしよう。
投資の上級者であれば、投資額が多いと、良い結果を残せると思います。でも、初めての方には、お勧めできません。
生活費とは別の、無くなってしまっても問題がないお金で投資するのが大切です。
理由は2つあります。
理由.全てを失う可能性がある(借金を負うこともある)
大きな損失を出してしまうと、全てを失ってしまいます。全てを失うことにより、生活費が無くなったり、借金を負ってしまうことは、避けなければなりません。
そもそも投資をするのは、目標を達成するための手段です。目標を達成できるように、安心できる投資をしましょう。
理由.冷静な判断ができなくなる
生活費や借金等の失ってはいけない資金を投入してしまうと、日々の株価の変化に敏感になり、焦りや不安を感じてしまいます。
自分自身で感情をコントロールできる範囲で投資をしましょう。
提案.半年分の生活費を用意しよう
無くなってしまっても良いお金で投資するには、どうすれば良いのでしょうか。
まずは、生活費を半年分貯めましょう。
人それぞれのライフスタイルに合わせて貯める量が変わります。
※1年分貯める必要があるかもしれません。
提案.給料から2割を天引きして、その分を投資に回そう
目標の生活費を用意出来たら、翌月の給料から、2割を天引きして投資に回しましょう。
例えば、手取りの給料が月30万円の場合は、2割の6万円を投資用に確保します。そして、残りを今月分の生活費に充てます。
先に確保する理由は、給料の余りを投資用にすると、資金が確保できない場合があるからです。
※ついお金が余ると浪費してしまう場合があると思います。かつての私もそうでした(;^_^A
株式市場に居続けよう
投資で大きな失敗をしたり、毎日投資を続けることで、投資が嫌になることがあると思います。そして、場合によっては投資を止めてしまうかもしれません。
でも、投資を止めてしまうのは、避けた方が良いと思います。
理由:チャンスを逃さない為
大きな理由として、チャンスを逃さない為です。私自身の話になりますが、投資を止めてしまい、大きなチャンスを逃してしまいました。その時の状況について、お伝えしたいと思います。
その後、アベノミクスが始まり、日本経済が右肩上がりで良くなりました。
もし、投資を止めていなければ、大きな利益を得ることが出来ました。
今でも「あの時投資を止めていなければ…」と後悔しています(´・ω・`)
私はアベノミクスという、大きなチャンスを逃してしまいました。今後は、チャンスを逃さないようにと、決意しています。
投資を続けていると、好景気や不景気が必ず訪れます。その時に、チャンスを逃さないようにしましょう。
終わりに
最後に、本記事のまとめをしたいと思います。
1.具体的な目標を決めよう
投資自体が目的になってしまう可能性があるため。投資は手段である。
具体的な目標と金額を設定し、その目標を叶えられる方法を考えよう。
2.まずは株を買ってみよう
株式を保有することで様々なことが分かるため。
自分の好きな企業や応援したい企業の株を1株買ってみよう。
3.投資判断は自分で行おう
自分自身の成長に結びつくから。
疑問は自分自身で調べた上で解答を出し、対応方法を考えよう。
4.ゆとり資金で投資をしよう
全てを失う可能性と冷静な判断ができなくなるから。
半年分の生活費を用意し、給料から2割を天引きし投資に回そう。
5.株式市場に居続けよう
チャンスを逃さないため。
関連記事のご紹介